昭和の大嘗祭 92年前の道具見つかる
2020年11月21日
昭和の大嘗祭に乾鯛を献上した際の道具一式を寄贈した今井宏明さん=右から2人目=と「尾崎を語る会」のみなさん
大嘗祭は、天皇が即位後初めて行う新嘗(にいなめ)祭。全国各地から特産の農産物や海産物が「庭積の机代物」として集められ、昭和の大嘗祭では、兵庫県から小麦、米、栗とともに赤穂の乾鯛5尾が供納された。
乾鯛の調理から供納まで責任者を務めた尾崎の今井三造(1870−1938)が記録のために残した資料によると、丸山海岸にあった江戸時代の砲台跡を整地して石垣を組んで調理場を建築。鯛をさばく刃物(坂越村の田川三蔵・三次郎父子謹製)から献上箱に結ぶしめ縄(尾崎村の久野直吉父子謹製)に至るまで、ほぼすべての道具をこの行事のために特製した。三造をはじめ調理人たちは医師の健康診断を受け、氏神に参拝してから作業に取りかかった。調理から乾燥まで8日間かけて完成。大勢の村人たちに万歳で見送られ、船と車、鉄道を乗り継いで京都御所へ納めた。
道具一式は今井家の2階物置にあり、鯛の骨を抜いたとみられるピンセット、乾燥に使ったすのこ、乾鯛を運んだ唐ひつ(横約75センチ、奥行約45センチ、高さ約75センチ)や奉仕者がかぶった烏帽子などのほか、鯛の皮から外したうろこも捨てずに紙に包んだ状態で残されていた。三造の孫の宏明さん(76)が地元の歴史研究グループ「尾崎を語る会」(八幡昭海会長)に相談し、市へ寄贈することにした。
「大嘗祭への献上に携われたことは祖父にとって大変な栄誉だったのだろう」と宏明さん。寄贈を受けた同館は「村をあげての一大行事だったことがうかがえる。貴重な歴史資料として大切に保管したい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年11月21日号(2393号) 3面 (9,473,567byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
民間文化施設の開館状況 あふれる「赤穂愛」市民バンドがCD 元気運ぶ絵手紙展 14日から市立図書館 [ 文化・歴史 ] 2021年04月09日日本遺産の音声ガイド スマホで視聴 [ 文化・歴史 ] 2021年03月31日高齢者大学赤穂校写真部が作品展 [ 文化・歴史 ] 2021年03月22日「旅の思い出」テーマに油彩画展 [ 文化・歴史 ] 2021年03月15日古墳中期の鉄製甲冑片出土 [ 文化・歴史 ] 2021年03月10日「水」テーマにフォトクラブ赤穂作品展 ミュージカルで児童虐待防止訴え 故大上三穂子さん 川柳仲間が遺句集 [ 文化・歴史 ] 2021年02月26日大樋焼、源氏枠など雛人形展 [ 文化・歴史 ] 2021年02月25日写真コンクール入賞・入選100回達成 [ 文化・歴史 ] 2021年02月23日田淵記念館で特別展「平田家の人々」 [ 文化・歴史 ] 2021年02月21日美術家連合会展 19日からハーモニーH [ 文化・歴史 ] 2021年02月15日第34回赤穂民報習字紙上展の入賞者
コメント
田川三次郎氏(俗称 ずれの鍛冶屋 屋号 地蔵鍛冶)…赤穂市最後の鍛冶職人ですね。
昭和60年頃が、最後の仕事されたと記憶しています。
0 0
投稿:いいね! 2020年11月21日コメントを書く