布に染料で絵や紋様「染絵」作品展
2020年12月02日
染色技法を用いて布に絵や紋様を描いた「染絵」の作品展が坂越のギャラリー喫茶「高瀬舟」で開かれている。
豆汁を刷毛で塗った生成りの木綿に下絵を写し、赤、青、黄の3色から調合して作った染料で染めては伏せ糊で覆う作業を繰り返す。最後に布を蒸して水洗いすると、糊が落ちて作品が現れる。
27歳のころ染絵を始めた加里屋の山家久子さん(69)が色紙サイズから模造紙大まで6点を出品。自宅にある小物や旅先で見た人形などをモチーフにした作品で、どれも山家さんが好きな題材を好みの色で描いた。「万五郎谷の鳥石」は御崎大塚海岸の風景画。下絵づくりから時間をかけた労作という。
最も大きな作品は作り始めから完成まで半年ほどかけたという。「図案を考えたり、色をつくったりする制作の過程が楽しい」と山家さん。個展は初めてといい、「染絵に興味を持ってもらえれば」と話している。
12月24日(木)まで午前10時~午後4時(金土日休み)。坂越公民館西。Tel48・7122。
掲載紙面(PDF):
2020年12月5日号(2395号) 4面 (8,051,654byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
豆汁を刷毛で塗った生成りの木綿に下絵を写し、赤、青、黄の3色から調合して作った染料で染めては伏せ糊で覆う作業を繰り返す。最後に布を蒸して水洗いすると、糊が落ちて作品が現れる。
27歳のころ染絵を始めた加里屋の山家久子さん(69)が色紙サイズから模造紙大まで6点を出品。自宅にある小物や旅先で見た人形などをモチーフにした作品で、どれも山家さんが好きな題材を好みの色で描いた。「万五郎谷の鳥石」は御崎大塚海岸の風景画。下絵づくりから時間をかけた労作という。
最も大きな作品は作り始めから完成まで半年ほどかけたという。「図案を考えたり、色をつくったりする制作の過程が楽しい」と山家さん。個展は初めてといい、「染絵に興味を持ってもらえれば」と話している。
12月24日(木)まで午前10時~午後4時(金土日休み)。坂越公民館西。Tel48・7122。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年12月5日号(2395号) 4面 (8,051,654byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
愛着ある故郷描く 米寿の水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2024年07月20日
土器に見る「炊飯の歴史」 有年考古館で企画展 [ 文化・歴史 ] 2024年07月20日
刷毛の跡までリアルに 埴輪ミニチュア [ 文化・歴史 ] 2024年07月12日
赤穂ゆかりの作家中心に40点「未公開収蔵品展」 [ 文化・歴史 ] 2024年07月01日
秋祭りの御神米 子どもたちが「お田植え」 コンセル・ヌーボ第40回定期演奏会 16日にハーモニーH 元赤穂書道会長の故新家一夫さん回顧展 [ 文化・歴史 ] 2024年06月03日
会員の力作40点 赤穂美術協会展 31日から [ 文化・歴史 ] 2024年05月27日「水のある風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月26日
心癒やすメロディ 引きこもり男性が作ったピアノ曲 絵マップコン記念誌 20年の記録と記憶一冊に 赤穂駅2階で「キャンバスの会」ウインドギャラリー展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月12日
引きこもりから前進 友人の支えで曲完成 [ 文化・歴史 ] 2024年05月11日
工芸と写真、日本画 喜寿記念で三人展 [ 文化・歴史 ] 2024年05月11日
赤穂民報主催・第41回習字紙上展の出品規定
コメントを書く