新給食センター基本計画「設計・建設は民間、調理は直営」
2022年03月26日
赤穂市は、2025年9月の供用開始を目標に新築移転を進める新学校給食センターの基本計画を策定。事業手法の候補として、従来の公設公営方式ではなく、公共が資金調達して民間事業者に設計・建設を一括委託し、調理は直営とする「DB方式」を優先的に位置付けた。
市によると、事業手法の選択肢には公設公営、DBの他にも公設民営、DBO(公共が資金調達し、設計・建設、運営を民間委託)、PFI(資金調達から設計・建設、運営まで民間主導)がある。それぞれの手法についてメリットとデメリットを比較検討した結果、「現在の学校給食センター職員の継続的な雇用やこれまでのノウハウの蓄積を活用した取り組みが可能」などの理由で「DB方式を優先的な事業手法の候補として、計画的に事業を進める」と総合的に評価した。
また、「児童生徒数の減少や学校の統廃合などで調理数や配送校に変更が発生した場合や、地域防災計画に基づく災害時の炊き出しにも、より柔軟に対応できる」(センター)という。
市の試算では、公設公営方式の場合の整備事業費と維持管理・運営費(15年間)を約55億円と概算。DBO方式を採用した場合の財政縮減効果は「5・4%程度」が見込まれるのに対し、DB方式だと「2・1%程度」にとどまるという。
財政縮減効果ではメリットが少なく見込まれるDB方式を選択した理由について、牟礼正稔市長は「財源については一定程度の裏付けが取れている。PFIなども選択肢にはあるが、赤穂市の将来的な財政負担が減少できるかというと必ずしもそうではないとも言われている。将来にわたって安全で安心な学校給食を提供するという観点から選択した」と説明した。
掲載紙面(PDF):
2022年3月26日号(2456号) 1面 (5,624,481byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
市によると、事業手法の選択肢には公設公営、DBの他にも公設民営、DBO(公共が資金調達し、設計・建設、運営を民間委託)、PFI(資金調達から設計・建設、運営まで民間主導)がある。それぞれの手法についてメリットとデメリットを比較検討した結果、「現在の学校給食センター職員の継続的な雇用やこれまでのノウハウの蓄積を活用した取り組みが可能」などの理由で「DB方式を優先的な事業手法の候補として、計画的に事業を進める」と総合的に評価した。
また、「児童生徒数の減少や学校の統廃合などで調理数や配送校に変更が発生した場合や、地域防災計画に基づく災害時の炊き出しにも、より柔軟に対応できる」(センター)という。
市の試算では、公設公営方式の場合の整備事業費と維持管理・運営費(15年間)を約55億円と概算。DBO方式を採用した場合の財政縮減効果は「5・4%程度」が見込まれるのに対し、DB方式だと「2・1%程度」にとどまるという。
財政縮減効果ではメリットが少なく見込まれるDB方式を選択した理由について、牟礼正稔市長は「財源については一定程度の裏付けが取れている。PFIなども選択肢にはあるが、赤穂市の将来的な財政負担が減少できるかというと必ずしもそうではないとも言われている。将来にわたって安全で安心な学校給食を提供するという観点から選択した」と説明した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月26日号(2456号) 1面 (5,624,481byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
赤穂市教委の2018年度末異動(管理職分) [ 社会 ] 2019年03月30日
観光監を新設 「市民の会」担当も 2019年市異動 [ 社会 ] 2019年03月30日
県議選 現職長岡氏が無投票5選 [ 社会 ] 2019年03月29日
《高野産廃》緊急マニュアル策定せずに操業 [ 社会 ] 2019年03月16日
4月から常勤医師8人増員〜赤穂市民病院 [ 社会 ] 2019年03月13日「世界ダウン症の日」に啓発イベント 被災地へ思い 7回目の「絆ラーメン」 《高野産廃》議会への事前説明と異なる条文で協定 [ 社会 ] 2019年03月11日
段ボールでベッド 避難所体験 [ 社会 ] 2019年03月10日
藻場再生へアマモ苗移植 「ホタル飛ぶ川に」加里屋川で幼虫放流 《高野産廃》初回から協定不履行 展開検査撮影せず [ 社会 ] 2019年03月02日山火事想定して連携訓練 [ 社会 ] 2019年02月25日
入潮泰吉さんに赤穂初の緑十字金章 [ 社会 ] 2019年02月15日
近隣4高校がICTサミット [ 社会 ] 2019年02月11日
コメントを書く