「塩とジオ」謎解き 観光振興に活用へ
2022年03月26日
「塩とジオ(地質)」に着目して赤穂の成り立ちを調査研究した研究会のみなさん
A4判19ページ。千種川最上流部でかつて行われた鉄づくりが塩田の発達に与えた影響、千種川河口の東西でタイプの異なる塩が生産された訳など10のテーマを掲載。まちづくりと地質の関係や、日本列島が大陸から離れる以前の約8000万年前に形成されたカルデラの跡「赤穂コールドロン」の現在の姿をわかりやすく解説している。
冊子をまとめた「播州赤穂の塩・ジオ研究会」(門田守弘会長、9人)は市内各地域でまちづくり活動に取り組む市民らが「塩とジオ」に着目した観光開発を目的に集まり、昨年4月に発足した。
「なぜ、赤穂が日本第一の塩を産地と成り得たのか」を解明しようと、神戸大学名誉教授の乙藤洋一郎・地球年代学研究所所長ら専門家2人をアドバイザーに招いて3回にわたって市内に点在する関連スポットを現地調査。それぞれで塩田や集落の形成に地形や地質が深く関わっていることがわかった。
冊子は、現地調査でわかった結果を「ジオ博士」がわかりやすい言葉で説明する構成になっている。メンバーの奥道一二美さん(68)=福浦=は「学校の教材に使ってもらえれば地元の子どもたちにも興味をもってもらえるのでは」と提案。副会長の江端恭臣さん(61)=尾崎=は「現地調査したスポットをつないで観光のモデルコースを示したい」と観光への活用に意欲を見せる。
今回の調査研究成果をNHKの人気番組「ブラタモリ」の誘致に役立てようとの構想もあり、「赤穂市と連携して要望書を提出する予定」(門田会長)と機運が高まりつつある。
冊子はhttp://kakioko.sakura.ne.jp/2022.2bansyuuako_siojio.pdfで見ることができる。また、現地調査でドローン撮影した空撮動画「“ドローンで見る”播州赤穂の塩とジオの謎と魅力」(https://youtu.be/0YmebrBmxGw)も公開している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月26日号(2456号) 1面 (5,624,481byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
クイズラリー楽しんで郷土史学習 内蔵助自筆の暇乞い状 60年ぶり公開 [ 文化・歴史 ] 2018年12月01日国際展入選作も パッチワークキルト展 [ 文化・歴史 ] 2018年11月30日現存最古の忠臣蔵映画 東京で上映 [ 文化・歴史 ] 2018年11月29日琴伝流大正琴60団体が出演 第48回赤穂義士祭奉賛学童書道展 「海のように広い心に」小学校に作品寄贈 [ 文化・歴史 ] 2018年11月27日「自分の色で描いて」後藤仁さんが絵画指導 西山松之助氏の母校で茶道体験教室 「熱意で盛り上げて」北前船寄港地セミナー いざ本番!「子ども義士物語」21日上演 江戸時代の形紙もとに藍染め体験 [ 文化・歴史 ] 2018年11月17日晴れの全日本フェスへ「心は一つ」 18日に「北前船寄港地セミナー」 「手仕事の流儀」赤穂の女匠ら意見交換
コメント
4 2
投稿:ブラタモリで紹介してほしい 2022年03月26日コメントを書く