「塩とジオ」謎解き 観光振興に活用へ
2022年03月26日
「塩とジオ(地質)」に着目して赤穂の成り立ちを調査研究した研究会のみなさん
A4判19ページ。千種川最上流部でかつて行われた鉄づくりが塩田の発達に与えた影響、千種川河口の東西でタイプの異なる塩が生産された訳など10のテーマを掲載。まちづくりと地質の関係や、日本列島が大陸から離れる以前の約8000万年前に形成されたカルデラの跡「赤穂コールドロン」の現在の姿をわかりやすく解説している。
冊子をまとめた「播州赤穂の塩・ジオ研究会」(門田守弘会長、9人)は市内各地域でまちづくり活動に取り組む市民らが「塩とジオ」に着目した観光開発を目的に集まり、昨年4月に発足した。
「なぜ、赤穂が日本第一の塩を産地と成り得たのか」を解明しようと、神戸大学名誉教授の乙藤洋一郎・地球年代学研究所所長ら専門家2人をアドバイザーに招いて3回にわたって市内に点在する関連スポットを現地調査。それぞれで塩田や集落の形成に地形や地質が深く関わっていることがわかった。
冊子は、現地調査でわかった結果を「ジオ博士」がわかりやすい言葉で説明する構成になっている。メンバーの奥道一二美さん(68)=福浦=は「学校の教材に使ってもらえれば地元の子どもたちにも興味をもってもらえるのでは」と提案。副会長の江端恭臣さん(61)=尾崎=は「現地調査したスポットをつないで観光のモデルコースを示したい」と観光への活用に意欲を見せる。
今回の調査研究成果をNHKの人気番組「ブラタモリ」の誘致に役立てようとの構想もあり、「赤穂市と連携して要望書を提出する予定」(門田会長)と機運が高まりつつある。
冊子はhttp://kakioko.sakura.ne.jp/2022.2bansyuuako_siojio.pdfで見ることができる。また、現地調査でドローン撮影した空撮動画「“ドローンで見る”播州赤穂の塩とジオの謎と魅力」(https://youtu.be/0YmebrBmxGw)も公開している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月26日号(2456号) 1面 (5,624,481byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメント
4
2
投稿:ブラタモリで紹介してほしい 2022年03月26日コメントを書く