逸話でひもとく史実の元禄赤穂事件
2022年09月04日
元禄赤穂事件にまつわる逸話を紹介する歴史研究講座「忠臣蔵よもやまばなし」が3日、中広の赤穂化成ハーモニーホールであり、赤穂市教育委員会文化財課の小野真一・市史編さん担当課長が講演。約150人が聴講した。
小野氏は『赤穂市史』の続編として刊行した『忠臣蔵』の編さんに長年関わってきた。同事件の関連資料や古文書を数多く調査研究した経歴を持つ。
講座では、映画やドラマで雪が降る場面として描かれることが多い吉良邸討ち入り当夜の天候が実際は「月明かりがこうこうと照らす快晴」だったことや、浪士たちが同志を誓った血判状は巻物ではなく起請文だったことなど史実を紹介。四十七士の一人、大高源五が討ち入り前に母に宛てた手紙(正福寺蔵)を基に、武士としての「忠」と肉親への「孝」の間で揺れ動く心情などを解説した。
また、浅野内匠頭が詠んだとされる辞世の句が、切腹の副検使を務めた多門伝八郎の『覚書』にしか登場せず、他の記録には一切見られないことを指摘。一方、切腹の場をしつらえた一関藩田村家の記録には、内匠頭の口上(このことはかねてから知らせておくべきであったが、今日やむを得ない事情があったので知らせることができなかった。不審に思うことであろう)を番人が書き留めて浅野大学の家来に渡した、との記載があり、「多門の『覚書』は事件当事者の記録として貴重な史料だが、内匠頭の辞世は創作ではないかと言われている。番人が書き留めた伝言の方が真実に近いのでは」と語った。
史実に基づき元禄赤穂事件の逸話を語る小野真一・市史編さん担当課長
小野氏は『赤穂市史』の続編として刊行した『忠臣蔵』の編さんに長年関わってきた。同事件の関連資料や古文書を数多く調査研究した経歴を持つ。
講座では、映画やドラマで雪が降る場面として描かれることが多い吉良邸討ち入り当夜の天候が実際は「月明かりがこうこうと照らす快晴」だったことや、浪士たちが同志を誓った血判状は巻物ではなく起請文だったことなど史実を紹介。四十七士の一人、大高源五が討ち入り前に母に宛てた手紙(正福寺蔵)を基に、武士としての「忠」と肉親への「孝」の間で揺れ動く心情などを解説した。
また、浅野内匠頭が詠んだとされる辞世の句が、切腹の副検使を務めた多門伝八郎の『覚書』にしか登場せず、他の記録には一切見られないことを指摘。一方、切腹の場をしつらえた一関藩田村家の記録には、内匠頭の口上(このことはかねてから知らせておくべきであったが、今日やむを得ない事情があったので知らせることができなかった。不審に思うことであろう)を番人が書き留めて浅野大学の家来に渡した、との記載があり、「多門の『覚書』は事件当事者の記録として貴重な史料だが、内匠頭の辞世は創作ではないかと言われている。番人が書き留めた伝言の方が真実に近いのでは」と語った。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
伝統の婚礼再現「坂越の嫁入り」 [ 文化・歴史 ] 2023年11月05日「映画会社やテレビ局はなぜ『忠臣蔵』を作らなくなったのか」春日太一氏講演 第62回赤穂市民文化祭 短歌・俳句入賞作 [ 文化・歴史 ] 2023年11月03日管楽合奏コン全国大会へ赤穂西中吹奏楽部 夏の雪辱果たす [ 文化・歴史 ] 2023年10月30日塩屋荒神社で秋祭り 東西の大屋台が勇壮に練り [ 文化・歴史 ] 2023年10月22日絵マップコンクール「ありがとう作品展示会」 幻の「藤緞通」復元 糸作りから自ら 丹後・上世屋で技術学ぶ [ 文化・歴史 ] 2023年10月21日「2023赤穂市美術展」が開幕 絵画、書など268点 [ 文化・歴史 ] 2023年10月19日2023年度文化・スポーツ賞 受賞者決定=赤穂市 頭人行列に獅子舞 尾崎・赤穂八幡宮「神幸式」 [ 文化・歴史 ] 2023年10月15日獅子舞存続 児童らが議論「未来に残すべき」 平田オリザ氏講演 先着300人募集 地域連携フォーラム 「坂越の船祭」男衆ら活気 4年ぶり獅子舞も [ 文化・歴史 ] 2023年10月08日子どもの笑顔でほっこり 福浦の山脇五都子さん水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2023年10月08日「工房マップ作って」伝統工芸作家ら42人が要望 [ 文化・歴史 ] 2023年10月07日
コメントを書く