逸話でひもとく史実の元禄赤穂事件
2022年09月04日
元禄赤穂事件にまつわる逸話を紹介する歴史研究講座「忠臣蔵よもやまばなし」が3日、中広の赤穂化成ハーモニーホールであり、赤穂市教育委員会文化財課の小野真一・市史編さん担当課長が講演。約150人が聴講した。

小野氏は『赤穂市史』の続編として刊行した『忠臣蔵』の編さんに長年関わってきた。同事件の関連資料や古文書を数多く調査研究した経歴を持つ。
講座では、映画やドラマで雪が降る場面として描かれることが多い吉良邸討ち入り当夜の天候が実際は「月明かりがこうこうと照らす快晴」だったことや、浪士たちが同志を誓った血判状は巻物ではなく起請文だったことなど史実を紹介。四十七士の一人、大高源五が討ち入り前に母に宛てた手紙(正福寺蔵)を基に、武士としての「忠」と肉親への「孝」の間で揺れ動く心情などを解説した。
また、浅野内匠頭が詠んだとされる辞世の句が、切腹の副検使を務めた多門伝八郎の『覚書』にしか登場せず、他の記録には一切見られないことを指摘。一方、切腹の場をしつらえた一関藩田村家の記録には、内匠頭の口上(このことはかねてから知らせておくべきであったが、今日やむを得ない事情があったので知らせることができなかった。不審に思うことであろう)を番人が書き留めて浅野大学の家来に渡した、との記載があり、「多門の『覚書』は事件当事者の記録として貴重な史料だが、内匠頭の辞世は創作ではないかと言われている。番人が書き留めた伝言の方が真実に近いのでは」と語った。

史実に基づき元禄赤穂事件の逸話を語る小野真一・市史編さん担当課長
小野氏は『赤穂市史』の続編として刊行した『忠臣蔵』の編さんに長年関わってきた。同事件の関連資料や古文書を数多く調査研究した経歴を持つ。
講座では、映画やドラマで雪が降る場面として描かれることが多い吉良邸討ち入り当夜の天候が実際は「月明かりがこうこうと照らす快晴」だったことや、浪士たちが同志を誓った血判状は巻物ではなく起請文だったことなど史実を紹介。四十七士の一人、大高源五が討ち入り前に母に宛てた手紙(正福寺蔵)を基に、武士としての「忠」と肉親への「孝」の間で揺れ動く心情などを解説した。
また、浅野内匠頭が詠んだとされる辞世の句が、切腹の副検使を務めた多門伝八郎の『覚書』にしか登場せず、他の記録には一切見られないことを指摘。一方、切腹の場をしつらえた一関藩田村家の記録には、内匠頭の口上(このことはかねてから知らせておくべきであったが、今日やむを得ない事情があったので知らせることができなかった。不審に思うことであろう)を番人が書き留めて浅野大学の家来に渡した、との記載があり、「多門の『覚書』は事件当事者の記録として貴重な史料だが、内匠頭の辞世は創作ではないかと言われている。番人が書き留めた伝言の方が真実に近いのでは」と語った。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く