一畳敷から小品まで 師弟5人の赤穂緞通展
2023年11月17日
坂越の「くつろぎの縁側 優・優」で赤穂緞通の作品展「つなぐ つなげる 伝統技術」が17日から始まった。新田で弥生工房を開く根来節子さん(72)=古浜町=の師弟展。新作や手入れした古緞通の一畳敷をはじめ小品、アクセサリーなど計80点以上を鑑賞できる。入場無料。

根来さんは赤穂市教委が1991年から開いた赤穂緞通織り方技法講習会の1期生。地元で栽培した綿花から紡いだ糸を草木染めして使用する製法にこだわり、日本伝統工芸近畿展で入選するなど作家としての実績を重ねつつ、後継者の育成にも力を注いでいる。
今展では根来さんと、一番弟子で独立して御崎に工房を構える阪上梨恵さん(40)、入門2年目の廣津真由さん(27)、そして緞通製作に取り組み始めた弟子2人の計5人の作品が並ぶ。
根来さんの「牡丹」は自宅に咲いた花のスケッチをモチーフにした気品漂うオリジナル作品。阪上さんの「変わり雷文」は迷路のような文様を藍染めの綿糸でクールに織り上げた。廣津さんは9か月かけて完成させた自身初の一畳敷「唐花」を出品している。
額装や掛け軸に仕立てた作品のほか、緞通製作の余り糸を活用したブローチ、イヤリングなども。ミニ織機で緞通織り体験もできる。根来さんは「赤穂緞通を若い人につないでいくのが自分の使命と思ってやってきた取り組みの一つの集大成。赤穂緞通の良さを身近に感じてもらえればうれしい」と話している。
11月26日(日)まで午前9時~午後4時(22日は休み)。展示品は一部非売品を除いて購入可。TEL090・8936・6558(根来さん)。
掲載紙面(PDF):
2023年11月18日号(2530号) 1面 (6,042,595byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

根来節子さんと弟子たちの作品が並ぶ作品展「つなぐ つなげる 伝統技術」
根来さんは赤穂市教委が1991年から開いた赤穂緞通織り方技法講習会の1期生。地元で栽培した綿花から紡いだ糸を草木染めして使用する製法にこだわり、日本伝統工芸近畿展で入選するなど作家としての実績を重ねつつ、後継者の育成にも力を注いでいる。
今展では根来さんと、一番弟子で独立して御崎に工房を構える阪上梨恵さん(40)、入門2年目の廣津真由さん(27)、そして緞通製作に取り組み始めた弟子2人の計5人の作品が並ぶ。
根来さんの「牡丹」は自宅に咲いた花のスケッチをモチーフにした気品漂うオリジナル作品。阪上さんの「変わり雷文」は迷路のような文様を藍染めの綿糸でクールに織り上げた。廣津さんは9か月かけて完成させた自身初の一畳敷「唐花」を出品している。
額装や掛け軸に仕立てた作品のほか、緞通製作の余り糸を活用したブローチ、イヤリングなども。ミニ織機で緞通織り体験もできる。根来さんは「赤穂緞通を若い人につないでいくのが自分の使命と思ってやってきた取り組みの一つの集大成。赤穂緞通の良さを身近に感じてもらえればうれしい」と話している。
11月26日(日)まで午前9時~午後4時(22日は休み)。展示品は一部非売品を除いて購入可。TEL090・8936・6558(根来さん)。

<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年11月18日号(2530号) 1面 (6,042,595byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く