第62回赤穂市民文化祭 短歌・俳句入賞作
2023年11月03日
【短歌の部】(出品点数32首)
《市長賞》
風通るところの音色高くして風鈴寺の暑さ連れ去る
高見 幸恵 (三樋町)
《議長賞》
張り替えし障子に秋の陽の射して穏やかなりし夫の年忌迎う
鶴亀佐知子 (尾 崎)
《教育委員会賞》
一つ空に入道雲と鰯雲季節は重なり合いつつ変わる
箱根 知子 (加里屋南)
《文化協会賞》
墓参りの帰路にあまたの赤トンボこの指止まれ父さん母さん
小川 恵 (坂 越)
《奨励賞》
猛暑日に青き桔梗を瓶にさし冷房つけて秋を迎える
川崎 徹 (山手町)
【俳句・募集の部】(出句数280句)
《市長賞》
ふるさとは大き揺り籠青田波
武本 敬子 (南宮町)
《議長賞》
卒寿にも新学期ある四月かな
土佐 善行 (清水町)
《教育委員会賞》
次に出す世こそ良けれと雛納む
矢野 君子 (松原町)
《文化協会賞》
草ロール白く耀ふ冬初め
三木 洋子 (新 田)
《奨励賞》
人生は今年も乾杯除夜の鐘
松本 松枝 (鷏 和)
この足で今日も歩いて福寿草
中川喜久子 (西有年)
而立の子ひとり加はる野焼かな
山野萬壽代 (尾 崎)
まだ出来る自信戻りて風涼し
山根 光子 (木 津)
【俳句・句会の部】(出句数150句)
《市長賞》
生きるとは又逢えること小鳥来る
白井貴佐子 (尾 崎)
《議長賞》
秋声や義士の遺品の琴の爪
釜谷ゆき子 (真 殿)
《教育委員会賞》
矢狭間抜け丸や四角に秋の声
平井 朝子 (元塩町)
《文化協会賞》
宍道湖の黒子のやうに鴨一羽
小島 愛子 (塩 屋)
《奨励賞》
名月や遺影の夫と庭に出て
宮崎 和子 (塩 屋)
流れ星撃たれし鹿の眠る山
廣村 鈴美 (大 町)
一畝を鍬打つ力敬老日
折方久美子 (木 津)
近道を急ぐ自転車草紅葉
矢野 庸子 (中浜町)

<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く