創立150年の尾崎小で記念授業
2022年11月28日
今年度で創立150年目を迎えた尾崎小学校(中林晴之校長、357人)で記念授業「尾崎をまなぶデー2022」が26日にあり、卒業生の講話と郷土芸能の観賞で学校と地域の歴史を振り返った。

同校は明治6年(1873)に八幡神社の祠官だった中村恒久氏が自宅に開いた「尾崎第一小学校」が始まり。改称を重ねて昭和20年(1945)に現在の校名になった。三種の神器の一つ「八咫鏡」と赤穂八幡宮の神紋と同じ「左三巴」を組み合わせた校章がルーツを示している。
記念授業は地元まちづくりグループ「尾崎のまちを考える会」(浜野好正会長)が学校、PTAと主催。赤穂八幡宮権禰宜の中村彰伸さん(41)、元赤穂市議の有田光一さん(82)、恵比寿大黒舞保存会の小川剛さん(32)ら5人の同校OBがゲストティーチャーとして来校した。郷土史家の上杉太郎さん(80)は古い絵地図や写真で、かつて塩田が広がっていた校区内の地形の移り変わりを解説。聴覚に障がいがある中村千穂さん(57)はクラスメートとともに学び遊んだ小学校時代の思い出を手話を交えながら語った。
同校コーラス部が塩田で歌い継がれた作業唄「わたしゃ赤穂の(浜鋤のうた)」を合唱。小川さんらによる恵比寿大黒舞、地元保存会による「尾崎塩濱おどり」の披露もあり、子どもたちが地元の歴史文化に親しんだ。浜野会長は「子どもたちには地元の歴史を知って、尾崎を好きになってほしい」と願いを込めた。
掲載紙面(PDF):
2022年12月3日号(2486号) 4面 (10,427,489byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

郷土芸能も観賞した記念授業
同校は明治6年(1873)に八幡神社の祠官だった中村恒久氏が自宅に開いた「尾崎第一小学校」が始まり。改称を重ねて昭和20年(1945)に現在の校名になった。三種の神器の一つ「八咫鏡」と赤穂八幡宮の神紋と同じ「左三巴」を組み合わせた校章がルーツを示している。
記念授業は地元まちづくりグループ「尾崎のまちを考える会」(浜野好正会長)が学校、PTAと主催。赤穂八幡宮権禰宜の中村彰伸さん(41)、元赤穂市議の有田光一さん(82)、恵比寿大黒舞保存会の小川剛さん(32)ら5人の同校OBがゲストティーチャーとして来校した。郷土史家の上杉太郎さん(80)は古い絵地図や写真で、かつて塩田が広がっていた校区内の地形の移り変わりを解説。聴覚に障がいがある中村千穂さん(57)はクラスメートとともに学び遊んだ小学校時代の思い出を手話を交えながら語った。
同校コーラス部が塩田で歌い継がれた作業唄「わたしゃ赤穂の(浜鋤のうた)」を合唱。小川さんらによる恵比寿大黒舞、地元保存会による「尾崎塩濱おどり」の披露もあり、子どもたちが地元の歴史文化に親しんだ。浜野会長は「子どもたちには地元の歴史を知って、尾崎を好きになってほしい」と願いを込めた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年12月3日号(2486号) 4面 (10,427,489byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
加里屋川にホタル幼虫放流 [ 子供 ] 2025年03月07日
子育て支援研修会 13日に市民会館
コメントを書く