有年考古館で企画展「看板・立札・道しるべ」
2022年12月22日
企画展「看板・立札・道しるべ」が有年楢原の赤穂市立有年考古館で1月9日(月・祝)まで開かれている。室町時代の町石や江戸時代の高札など約30点を展示している。入館無料。
「光明寺町石」(市指定文化財)は室町中期に当時黒澤山の頂上付近にあった光明寺の参道沿いに1町(約109メートル)ごとに立てられていた道標。15本程度あったとみられるうち、これまでに8本が確認された。中世の町石が複数残っているのは県内で4例しかなく貴重という。
貞享5年(1688)の「捨馬札」は前年に徳川綱吉が発した「生類憐みの令」を受けて掲出された高札で「馬を捨てたものは流罪や重罰になる」などと書かれている。当時は病気などで不要になった馬を生きたまま捨てる「捨馬」が行われていた。
また、キリスト教を禁止・弾圧するために教徒の存在を密告した者に報奨金を出すことを知らせた「キリシタン札」、生活の糧のない武士が犯罪や反乱に加担するのを警戒した「浪人取締札」などもあり、当時の幕府の考えを示している。
昭和30年(1955)に赤穂市と合併するまであった有年村役場の看板、同35年(1960)に現在の有年橋が完成するまで使われた初代有年橋の石柱なども展示している。
午前10時〜午後4時(12月28日〜1月4日は休館)。Tel49・3488。
掲載紙面(PDF):
2023年1月1日号・第2部(2490号) 2面 (5,892,639byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
楢原村に掲出された「五榜の掲示」の第一札
「光明寺町石」(市指定文化財)は室町中期に当時黒澤山の頂上付近にあった光明寺の参道沿いに1町(約109メートル)ごとに立てられていた道標。15本程度あったとみられるうち、これまでに8本が確認された。中世の町石が複数残っているのは県内で4例しかなく貴重という。
貞享5年(1688)の「捨馬札」は前年に徳川綱吉が発した「生類憐みの令」を受けて掲出された高札で「馬を捨てたものは流罪や重罰になる」などと書かれている。当時は病気などで不要になった馬を生きたまま捨てる「捨馬」が行われていた。
また、キリスト教を禁止・弾圧するために教徒の存在を密告した者に報奨金を出すことを知らせた「キリシタン札」、生活の糧のない武士が犯罪や反乱に加担するのを警戒した「浪人取締札」などもあり、当時の幕府の考えを示している。
昭和30年(1955)に赤穂市と合併するまであった有年村役場の看板、同35年(1960)に現在の有年橋が完成するまで使われた初代有年橋の石柱なども展示している。
午前10時〜午後4時(12月28日〜1月4日は休館)。Tel49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年1月1日号・第2部(2490号) 2面 (5,892,639byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
なぜ塩産地に? 「ブラタモリ」風動画でPRへ [ 文化・歴史 ] 2024年02月10日築150年の三木家住宅「アイデア組み合わせてリノベーションを」 [ 文化・歴史 ] 2024年01月30日赤穂緞通作家の見並なおこさんに「ふるさと文化賞」 師匠に続き受賞 [ 文化・歴史 ] 2024年01月29日鷏和の「国境石」破損 市教委「原因は不明」 折鶴300羽超つながる作品も 坂越で連鶴展 [ 文化・歴史 ] 2024年01月15日坂越地区テーマに「赤穂の魅力再発見講座」 炎と煙が生み出した「富士」 や「龍」 雲火焼陶板絵 [ 文化・歴史 ] 2024年01月03日華麗な文様表紙に 赤穂緞通の御朱印帳 [ 文化・歴史 ] 2024年01月02日日展で10年連続入選 塩屋の清水まみさん [ 文化・歴史 ] 2024年01月01日田辺眞人氏の歴史発見講座 受講者50人募集 「もう一度本格的な忠臣蔵を」時代劇研究家の春日太一さん講演 [ 文化・歴史 ] 2023年12月15日日本遺産サポーター講習会 修了者に白バンド進呈 義士ゆかりの大石神社に四十七士銘板 [ 文化・歴史 ] 2023年12月09日「感動させる演奏を」マーチングバンド全国大会で活躍誓う [ 文化・歴史 ] 2023年12月09日喜寿の紀行写真展「北の大地を行く」 [ 文化・歴史 ] 2023年12月03日
コメントを書く