もっと絵本に親しんで 公民館に提供
2009年03月07日
本紙コラム「絵本で世界を旅しよう」の執筆者で、自宅で国内外の絵本を集めた私設図書館を開いている有年原の元中学校長、久保良道さん(71)がこのほど有年公民館に蔵書の一部を提供。同公民館の図書室で閲覧・貸出が可能になった。
「絵本は人生を豊かにしてくれる」と語る久保さんは平成15年に「くぼっち文庫」を開設。第2・第4土曜日に無料で貸し出している。
これまでに世界93カ国2000冊以上の絵本を収集。「せっかくの蔵書をもっと活かしたい」と土日祝を除いて毎日開館している地元の公民館に蔵書提供を申し出た。
図書室の一角に名作、新刊合わせて約150冊を置き、定期的に入れ替える予定。公民館の限られた予算では、なかなか絵本を買い足すことはできなかったため、松井和幸館長は「子どもたちによりたくさんの絵本を読んでもらえる」と喜んでいる。
赤穂市では平成19年に移動図書館「ちどり号」が廃止。久保さんは「絵本に親しむ機会を増やしたい。もし、他の公民館から要望があれば提供を考えたい」と話している。
掲載紙面(PDF):
2009年3月7日(1838号) 4面 (9,080,198byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「絵本は人生を豊かにしてくれる」と語る久保さんは平成15年に「くぼっち文庫」を開設。第2・第4土曜日に無料で貸し出している。
これまでに世界93カ国2000冊以上の絵本を収集。「せっかくの蔵書をもっと活かしたい」と土日祝を除いて毎日開館している地元の公民館に蔵書提供を申し出た。
図書室の一角に名作、新刊合わせて約150冊を置き、定期的に入れ替える予定。公民館の限られた予算では、なかなか絵本を買い足すことはできなかったため、松井和幸館長は「子どもたちによりたくさんの絵本を読んでもらえる」と喜んでいる。
赤穂市では平成19年に移動図書館「ちどり号」が廃止。久保さんは「絵本に親しむ機会を増やしたい。もし、他の公民館から要望があれば提供を考えたい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年3月7日(1838号) 4面 (9,080,198byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
医療機関に車椅子寄贈 森崎組 [ ボランティア ] 2025年04月09日
新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん [ ボランティア ] 2025年03月22日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援
コメントを書く