赤穂緞通の図録冊子を自費出版
2023年02月18日
赤穂が誇る伝統工芸品「赤穂緞通」を創始した児嶋なか(1823―没年不詳)の生誕200年を記念し、歴史的経緯や製法などを日本語と英語で紹介する図録冊子『赤穂緞通/Ako Dantsu Rugs』がこのほど刊行。細部までこだわった美しい色合いで作品画像が掲載され、赤穂緞通の魅力を伝える一冊となっている。

図録冊子を企画・発行したのは御崎で「赤穂緞通工房 六月(むつき)」を開く阪上梨恵さん(39)。
阪上さんは2012年に旅行で赤穂を訪れ、初めて見た赤穂緞通の美しさに強く惹かれた。織り手になりたいと先輩作家に弟子入りするため翌年に神戸から移住。独立後は御崎に工房を構えて古緞通の修復や洗浄も手掛ける。
たたずまいの素敵なギャラリーや古民家などを会場に市内だけでなく東京、奈良など県外でも積極的に展示の機会を設ける中、「赤穂緞通についてもっと知りたいのですが何か本はありませんか」と尋ねられることが増えた。赤穂緞通について詳しくまとめた書籍としては、赤穂市立田淵記念館が2003年と05年に刊行した図録2点があるが、いずれも完売。「それなら」と自費出版を思い立ったという。
これまでに阪上さんが収集または預かった数百枚の古緞通から「網利剣」「蟹牡丹」「御寮」など代表的な文様のほか、珍しい市松模様や縞柄の作品など約30点を収録。素材や道具、製作の基になる図面なども掲載した。赤穂緞通の歴史的経緯は許可を得て田淵記念館の図録から転載した。
発刊にあたっては、展示イベントの企画やPRを通して出会った編集者やカメラマンなどが協力した。製法を紹介するページのイラストは絵を得意とする妹弟子の廣津真由さん(27)が担当。東京の展示会場で知り合った赤穂ゆかりの女性はボランティアで校正を手伝ってくれたという。
「力を貸してくださった方々を思い浮かべると、自分自身のこの十年の歩みと重なり、改めて赤穂緞通との出会いと、この仕事を通じての出会いをありがたく思います」と阪上さん。文章には赤穂緞通を考案した児嶋なか、受け継いできた先人たちへの尊敬の念がにじむ。「小さな冊子ですが、日本独自の絨毯文化と、一人の女性が生み出した赤穂緞通を知っていただくきっかけになればうれしい」と話す。
B5判64ページ。1部1800円。「赤穂緞通工房 六月」のホームページ(https://www.akodantsu-mutsuki.com/)から購入できるほか、3月3日(金)から16日(木)は阪上さんが展示イベントを開く「ギャラリー栂」(和気町清水288の1)でも販売する。
掲載紙面(PDF):
2023年2月18日号(2496号) 1面 (13,257,809byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

赤穂緞通作家の阪上梨恵さんが児嶋なか生誕200年を記念して自費出版した図録冊子
図録冊子を企画・発行したのは御崎で「赤穂緞通工房 六月(むつき)」を開く阪上梨恵さん(39)。
阪上さんは2012年に旅行で赤穂を訪れ、初めて見た赤穂緞通の美しさに強く惹かれた。織り手になりたいと先輩作家に弟子入りするため翌年に神戸から移住。独立後は御崎に工房を構えて古緞通の修復や洗浄も手掛ける。
たたずまいの素敵なギャラリーや古民家などを会場に市内だけでなく東京、奈良など県外でも積極的に展示の機会を設ける中、「赤穂緞通についてもっと知りたいのですが何か本はありませんか」と尋ねられることが増えた。赤穂緞通について詳しくまとめた書籍としては、赤穂市立田淵記念館が2003年と05年に刊行した図録2点があるが、いずれも完売。「それなら」と自費出版を思い立ったという。
これまでに阪上さんが収集または預かった数百枚の古緞通から「網利剣」「蟹牡丹」「御寮」など代表的な文様のほか、珍しい市松模様や縞柄の作品など約30点を収録。素材や道具、製作の基になる図面なども掲載した。赤穂緞通の歴史的経緯は許可を得て田淵記念館の図録から転載した。
発刊にあたっては、展示イベントの企画やPRを通して出会った編集者やカメラマンなどが協力した。製法を紹介するページのイラストは絵を得意とする妹弟子の廣津真由さん(27)が担当。東京の展示会場で知り合った赤穂ゆかりの女性はボランティアで校正を手伝ってくれたという。
「力を貸してくださった方々を思い浮かべると、自分自身のこの十年の歩みと重なり、改めて赤穂緞通との出会いと、この仕事を通じての出会いをありがたく思います」と阪上さん。文章には赤穂緞通を考案した児嶋なか、受け継いできた先人たちへの尊敬の念がにじむ。「小さな冊子ですが、日本独自の絨毯文化と、一人の女性が生み出した赤穂緞通を知っていただくきっかけになればうれしい」と話す。
B5判64ページ。1部1800円。「赤穂緞通工房 六月」のホームページ(https://www.akodantsu-mutsuki.com/)から購入できるほか、3月3日(金)から16日(木)は阪上さんが展示イベントを開く「ギャラリー栂」(和気町清水288の1)でも販売する。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年2月18日号(2496号) 1面 (13,257,809byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 赤穂義士・堀部安兵衛の自筆遺書再発見「命がけの覚悟」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月26日
コメントを書く