幻の無声映画『忠臣蔵』カツベン上映をネット配信
2023年04月16日
日本映画草創期のスター、尾上松之助主演で大正15年に公開された無声映画『忠臣蔵』(池田冨保監督、日活京都撮影所)を活動弁士と合奏付きで上映したアーカイブ映像が4月16日(日)正午から期間限定でインターネット配信される。

松之助が最晩年に出演した作品。合計20分程度の断片フィルムしか現存が確認されず、「幻の作品」と呼ばれていた中、8年前に約66分のフィルムが見つかり、古い映画フィルムや映写機を収集展示する「おもちゃ映画ミュージアム」(京都市中京区)が約70分の映像にデジタル再編した。
尾上松之助遺品保存会(松野吉孝代表)が主催した「京の活動写真 下鴨映画祭」(3月26日、京都府立文化芸術会館)の第3部で上映された。7人の弁士が配役を分担して台詞を語る「声色掛け合い」に三味線やピアノ、バイオリンなど6種の楽器が伴奏。松野代表によると、「大正時代に実際に演じられていた上映スタイルで、おそらく戦後では初めて」という。
そのときの収録映像を同映画祭公式サイト(https://shimogamoeigasai.com)で無料公開。配信は4月23日(日)午後11時まで繰り返し視聴できる。

期間限定で無料配信される尾上松之助主演『忠臣蔵』の一場面=尾上松之助遺品保存会提供
松之助が最晩年に出演した作品。合計20分程度の断片フィルムしか現存が確認されず、「幻の作品」と呼ばれていた中、8年前に約66分のフィルムが見つかり、古い映画フィルムや映写機を収集展示する「おもちゃ映画ミュージアム」(京都市中京区)が約70分の映像にデジタル再編した。
尾上松之助遺品保存会(松野吉孝代表)が主催した「京の活動写真 下鴨映画祭」(3月26日、京都府立文化芸術会館)の第3部で上映された。7人の弁士が配役を分担して台詞を語る「声色掛け合い」に三味線やピアノ、バイオリンなど6種の楽器が伴奏。松野代表によると、「大正時代に実際に演じられていた上映スタイルで、おそらく戦後では初めて」という。
そのときの収録映像を同映画祭公式サイト(https://shimogamoeigasai.com)で無料公開。配信は4月23日(日)午後11時まで繰り返し視聴できる。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く