大規模災害想定しボランティアセンター開設訓練
2024年02月19日
大規模災害時にボランティアの受け入れ拠点となる災害ボランティアセンターの開設訓練が18日、中広の赤穂市総合福祉会館であり、センター立ち上げの手順を確認した。

市社会福祉協議会と市ボランティアセンターが合同で主催した。昨年はコロナ禍で規模を縮小して実施し、全面開催は4年ぶり。社協職員と赤穂ボランティア協会、赤穂防災士の会、災害登録ボランティアなど約70人が参加した。
訓練は「大雨による土石流で家屋約370棟が全半壊し、災害発生から3日目で市内の複数の避難所に約2500人が避難している」との想定で、ボランティアの受付から適性に合った業務を振り分けるマッチング、派遣先への送り出しなどの流れを実際の運営に即して行った。土のう作成や段ボールベッドの組み立て、炊き出し用テントの設置なども訓練した。
主催者によると、参加者アンケートでは「受付から役割が決まるまでの待ち時間が長かった」などの感想があったといい、反省会で課題を抽出して改善を図る予定。副センター長として訓練を取り仕切った社協の近平健一事務局長(56)は「災害はいつ、どこで起きるかわからない。スムーズな運営につなげられるよう、意識を高めることにも取り組みたい」と話した。
掲載紙面(PDF):
2024年2月24日号(2542号) 1面 (6,829,240byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

4年ぶりに全面実施された災害ボランティアセンター開設訓練
市社会福祉協議会と市ボランティアセンターが合同で主催した。昨年はコロナ禍で規模を縮小して実施し、全面開催は4年ぶり。社協職員と赤穂ボランティア協会、赤穂防災士の会、災害登録ボランティアなど約70人が参加した。
訓練は「大雨による土石流で家屋約370棟が全半壊し、災害発生から3日目で市内の複数の避難所に約2500人が避難している」との想定で、ボランティアの受付から適性に合った業務を振り分けるマッチング、派遣先への送り出しなどの流れを実際の運営に即して行った。土のう作成や段ボールベッドの組み立て、炊き出し用テントの設置なども訓練した。
主催者によると、参加者アンケートでは「受付から役割が決まるまでの待ち時間が長かった」などの感想があったといい、反省会で課題を抽出して改善を図る予定。副センター長として訓練を取り仕切った社協の近平健一事務局長(56)は「災害はいつ、どこで起きるかわからない。スムーズな運営につなげられるよう、意識を高めることにも取り組みたい」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年2月24日号(2542号) 1面 (6,829,240byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
中学校の万博見学 市教委が日程公表 [ 社会 ] 2025年03月08日
下水道管の緊急点検「管路に異状なし」 [ 社会 ] 2025年03月06日
美化センター 23億円かけた大規模改修が竣工 [ 社会 ] 2025年03月05日
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 DMAT新設の赤穂中央病院 災害拠点病院に指定 [ 社会 ] 2025年03月01日
《赤穂市議選2025》立候補予定者説明会に20陣営 [ 社会 ] 2025年02月28日
下水道管を緊急点検 専用カメラで管路チェック 《赤穂市議選2025》新たに現職1人が出馬取りやめ 新人1人が検討 [ 社会 ] 2025年02月15日声掛け粘り詐欺被害防いだ男性に感謝状 [ 社会 ] 2025年02月14日
手話カフェで高校生がボランティア [ ボランティア ] 2025年02月13日
「強い警察」体現 赤穂署で「術科始め式」 [ 社会 ] 2025年02月10日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 「私は医療過誤被害者の親族です」 『脳外科医 竹田くん』作者が声明 [ 社会 ] 2025年02月06日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合
コメントを書く