秋祭りの御神米 子どもたちが「お田植え」
2024年06月24日
毎年「夏至」の日に行われる東有年八幡神社(宮下憲章宮司)の「お田植え祭」が21日にあり、地元の子どもたちが沖田遺跡公園横の神田に苗を植えた。
![](../data/d00181/p18176_0.jpg)
「次世代に地域の伝統を伝えよう」と自治会の協力で有年小学校1・2年生と有年幼稚園の園児計15人を招待。子どもたちは素足になって田んぼへ入り、世話役の大人たちが植え方を手ほどきした。ぬかるみに足をとられて尻もちをつく子もある中、等間隔にマークがついたロープを目印に苗を土に差し込んだ。
初めて田植えをした幼稚園年少児の平尾梨緒ちゃん(5)は「目印に植えるのが楽しかった。おいしいお米になってほしい」。秋の収穫にも同じ子どもたちが参加し、刈り取った米は地域の祭礼行事で赤飯や餅にして振る舞われる。
掲載紙面(PDF):
2024年6月29日号(2557号) 1面 (5,292,909byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
![](../data/d00181/p18176_0.jpg)
今年も子どもたちが参加して「夏至」に行われた東有年八幡神社の「お田植え祭」
「次世代に地域の伝統を伝えよう」と自治会の協力で有年小学校1・2年生と有年幼稚園の園児計15人を招待。子どもたちは素足になって田んぼへ入り、世話役の大人たちが植え方を手ほどきした。ぬかるみに足をとられて尻もちをつく子もある中、等間隔にマークがついたロープを目印に苗を土に差し込んだ。
初めて田植えをした幼稚園年少児の平尾梨緒ちゃん(5)は「目印に植えるのが楽しかった。おいしいお米になってほしい」。秋の収穫にも同じ子どもたちが参加し、刈り取った米は地域の祭礼行事で赤飯や餅にして振る舞われる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年6月29日号(2557号) 1面 (5,292,909byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
花の美際立つ「押し花アート展」 [ 文化・歴史 ] 2018年04月25日
市文化財の地獄絵を一般公開 高瀬舟船着場跡が観光スポットに [ 文化・歴史 ] 2018年04月19日
アフリカから共同制作の壁画到着 [ 子供 ] 2018年04月18日
姫路生まれの板画家 長谷川富三郎展 [ 文化・歴史 ] 2018年04月18日
歴史コラム100本『赤穂史百話』 [ 文化・歴史 ] 2018年04月17日
後継者育成へ赤穂緞通の研修工房 [ 文化・歴史 ] 2018年04月14日
市児童合唱団の歌声がCDに 日本書芸院の審査会で最高の「史邑賞」 [ 文化・歴史 ] 2018年04月10日
期待いっぱい 小・中学校で入学式 親子で楽しく「おむすび」体験 [ 子供 ] 2018年04月07日
赤穂書道会展 13日から図書館で [ 文化・歴史 ] 2018年04月07日「女・女・女展」30回記念展 31日まで [ 文化・歴史 ] 2018年03月29日
随想100本 米寿の健筆に脱帽 [ 文化・歴史 ] 2018年03月27日
還暦バンド 晴れのステージで熱唱 [ 文化・歴史 ] 2018年03月26日