高校生が自作のドレスでショー開催へ
2024年09月22日
赤穂高校の生徒有志が自作のドレスを発表するミニファッションショーが9月29日(日)、御崎の今井荘で催される。生徒自身がモデルを務め、作品を披露する。入場無料。
ショーを開くのは調理部の女子部員たち。「食」だけでなく「衣」にも活動の幅を広げようと、顧問の勧めもありドレス作りにチャレンジした。書籍を参考に好みの型を選び、型紙で布地を裁断してミシンで縫製。約3か月かけて完成させ、今年6月の文化祭で各自が作品を身につけて舞台で披露した。
観覧した生徒や教職員から「きれいだったよ」などと声を掛けられ、部員たちも「ステージに立つとワクワクした」と、これまで経験したことのない高揚感を感じたという。
作品を披露するのは文化祭の一度きりとなるはずだったが、部員の一人でファッションモデル志望の氏部ひなたさん(17)=2年=を撮影した姫路市勝原区のアマチュアカメラマン、黒田暁文さん(51)が写真展を開催することになり、黒田さんの賛同で展示会場でファッションショーを同日開催することが決まった。
黒地の古着をマーメイドドレスにリメイクした山田紗羽さん(17)=2年=は「もう一度、作品を見てもらえる機会ができて楽しみ」と話し、ブルーのサテン生地でAラインのドレスを作った崎藍花さん(17)=2年=は「一番苦労した袖のフリルを見てほしい」。
写真展は午前10時~午後4時で、ファッションショーは午後1時から15分程度。引き続きヴィオラやウクレレなどのミニ音楽会がある。会場では部員たちが作った焼き菓子も販売する。問い合わせはTEL090・9873・0864(氏部さん)。
掲載紙面(PDF):
2024年9月21日号(2568号) 2面 (5,245,634byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ショーを開くのは調理部の女子部員たち。「食」だけでなく「衣」にも活動の幅を広げようと、顧問の勧めもありドレス作りにチャレンジした。書籍を参考に好みの型を選び、型紙で布地を裁断してミシンで縫製。約3か月かけて完成させ、今年6月の文化祭で各自が作品を身につけて舞台で披露した。
観覧した生徒や教職員から「きれいだったよ」などと声を掛けられ、部員たちも「ステージに立つとワクワクした」と、これまで経験したことのない高揚感を感じたという。
作品を披露するのは文化祭の一度きりとなるはずだったが、部員の一人でファッションモデル志望の氏部ひなたさん(17)=2年=を撮影した姫路市勝原区のアマチュアカメラマン、黒田暁文さん(51)が写真展を開催することになり、黒田さんの賛同で展示会場でファッションショーを同日開催することが決まった。
黒地の古着をマーメイドドレスにリメイクした山田紗羽さん(17)=2年=は「もう一度、作品を見てもらえる機会ができて楽しみ」と話し、ブルーのサテン生地でAラインのドレスを作った崎藍花さん(17)=2年=は「一番苦労した袖のフリルを見てほしい」。
写真展は午前10時~午後4時で、ファッションショーは午後1時から15分程度。引き続きヴィオラやウクレレなどのミニ音楽会がある。会場では部員たちが作った焼き菓子も販売する。問い合わせはTEL090・9873・0864(氏部さん)。

ファッションショーへ向けてドレスを手直しする赤穂高校調理部のみなさん
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年9月21日号(2568号) 2面 (5,245,634byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日ランナーに焼き牡蠣「赤穂かきリレーマラソン」参加チーム募集 春の義士祭 義士行列出演の女性47人募集 部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
コメントを書く