神崎与五郎ゆかりの住居を公開
2011年06月25日
価値が惜しまれる田中家住宅
田中家住居は那波港のすぐそばにあり、敷地面積は約1200平方メートル。蔵から弘化3年(1846)の棟札が見つかり、主屋は江戸末期にはすでに建てられていたとみられる。屋根や内装など改造された部分はあるものの、間取りと骨組み部材はほぼ当時のままで、「相生市史」にも江戸期の民家として紹介されている。
系図などによると、戦国大名・尼子氏の流れを汲む田中家は寛文4年(1664)に当地へ移住。元禄のころから「丸屋」の屋号で廻船問屋を営んだ。農林、窯業などの積み出し拠点として栄えた港一帯は“那波千軒”と呼ばれ、同家はその中心的商家の一つとして存在した。赤穂城明け渡し後に那波に滞在した義士の一人、神崎与五郎は同家の畑を貸りて耕していたといい、それを裏付けるように与五郎直筆の書簡が残っている。
競売に掛けられることを知った「相生歴史研究会」(月岡定康会長)は昨年10月、「那波港が最も繁栄していた時代の面影を残す貴重な文化財」として、相生市に購入保存の要望書を提出。しかし、市は「文化財は、原則として所有者において管理されるべきもの。活用方法が明らかでない物件に多額の経費を投入することはできない」と回答し、物別れに。月岡会長は「失われる前にせめて公開の機会を」と落札した不動産会社の了解を取り付けた。
先代主人・弘司さん(故人)の妻宏子さん(68)は「代々守ってきた家屋を手放すことになり、ご先祖に申し訳ない。一人でも多くの人の記憶に留めてもらえれば」と話している。
一般公開は無料。7日(木)まで毎日午前9時〜11時半で、与五郎の書簡など所蔵品の一部も特別展示する。近隣には、大石内蔵助寄進とされる手水鉢がある豆煎荒神社、神崎与五郎が病にかかった母の眼を洗った「孝行井戸」などの史跡もある。問合せはTEL22・0308(月岡会長)。
<前の記事 |
関連サイト:
■田中家の場所(マピオン)
掲載紙面(PDF):
2011年6月25日(1949号) 3面 (9,362,395byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
頭人行列に獅子舞 3年ぶり「神幸式」 [ 文化・歴史 ] 2022年10月17日国重要無形民俗文化財「坂越の船祭」3年ぶり開催 [ 文化・歴史 ] 2022年10月10日市民文化祭の生花展「高齢化で最後」 [ 文化・歴史 ] 2022年10月08日「川柳赤穂吟社」10周年記念で誌上大会 投句募集 [ 文化・歴史 ] 2022年10月08日田辺眞人氏の歴史発見講座 50人募集 風景写真西播磨 会員10人作品展 [ 文化・歴史 ] 2022年10月03日ル・ポン開幕前会見 樫本さん「人生に残るコンサートに」 [ 文化・歴史 ] 2022年09月30日ル・ポン国際音楽祭 2日開幕 赤穂公演の残席わずか 「声楽の甲子園」初の2年連続県代表 [ 文化・歴史 ] 2022年09月26日「ひょうご五国」巡回展 赤高生が音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2022年09月17日「赤穂緞通の魅力伝えたい」織り手志望の女性が絵本 [ 文化・歴史 ] 2022年09月09日絵手紙始めて3年 95歳初の作品展 [ 文化・歴史 ] 2022年09月05日逸話でひもとく史実の元禄赤穂事件 [ 文化・歴史 ] 2022年09月04日義士外伝の新作歌舞伎『荒川十太夫』10月に歌舞伎座 十州塩田の作業唄一堂 赤穂からも出演 [ 文化・歴史 ] 2022年09月02日
コメント
この記事を読んで、先日この田中家に足を運んでみました。
この家の前はよく通るのですが、当然ですが中に入ったのは初めてで、外から見るよりも中はさらにすごいお宅でした。
まず入って驚くのがとんでもなく太い梁。栗の木だそうで、建設当時のままで、400年くらい経っているとの事。
このお宅の方の説明を聞いていると、なんと相生の市長や市会議員は勉強不足なのかと、つくづく思いました。
まず、秘密の逃げ道や、敵に襲われないようにするための工夫がしてある。何軒か見てきた古民家では見た事がありません。
現在、図書館や那波中学校がある辺りは元々田中家の土地で、戦時中に国に召し上げられ、その後終戦を迎えると田中家には返還されず、相生市のものになってしまったそう。
また、明治時代の飢饉の折には田中家が那波の人達を雇い、自分の山を削らせて那波港周辺の埋め立て工事を行い、その日当として女子供も食べていけるくらいの食料を与え、飢饉から救ったそうです。
今の那波があるのは、田中家のおかげとも言っていいほどの歴史を持ち、田中家の広大な土地を市はタダで手に入れたというのに、市は知らんぷりとは情けない。
今、赤穂、たつの、姫路などでも古民家や昔の町並みを大切にしようという動きがあるのに、相生は時代に逆行している。
しかも、田中家は築400年くらいと、他の古民家よりもずっと古い。(よその古民家は古くてもせいぜい幕末)
壊すのは簡単だが、400年も大事に守ってこられたのには大変なご苦労があったことでしょう。
図書館の隣に民族資料館がありますが、存在すら知らない人もおり、開館時間も短く、展示物は田中家の方が見ごたえがあった。
>活用方法が明らかでない物件に多額の経費を投入することはできない
のであれば、田中家を買い取って、歴史資料館にすればよい。田中家の方が今回の展示品をもし寄贈してくださったなら、建物とあわせて、すばらしい歴史資料館になると考えます。
今の相生には魅力がありません。いくら子育て世代を優遇しても、魅力のない所では永住して頂けません。
今の古民家ブームのうちに、相生市は是非再考を!
0 0
投稿:相生をどげんかせんといかん! 2011年07月11日0 0
投稿:赤穂民報 2011年06月25日先代主人の弘司さんは赤穂に住み、勤めておられたこともあり、軸などかなりの文化財も所有しておられるすばらしい旧家と聞いていました。時代の波でしょうか。
我が町赤穂も、近代化を急速に進めた結果、どんどん町屋も姿を消して城下町の面影は求めようもなくなっており、一部観光客の期待を裏切っているとも聞きます。
ところで、この記事の三段目”先代当主”という言い方は誤りです。代々続く名家の主人という意味で使われているようですが、城主などとは違い、”その家の、現在の主人”の意味です。辞書で確認してみてください。
0 0
投稿:赤穂民俗知り隊 2011年06月25日コメントを書く