みすゞのまなざし「ともに生きよう」
2012年05月05日
浜市の光蓮寺で5日、住職継職法要の記念行事として「金子みすゞ記念館」の矢崎節夫館長(65)の講演会が行われた。
「今、こだますとき。~みずゞさんのまなざし~」と題して本堂で行われた講演会には約100人が来場。童謡詩人・金子みすゞの遺稿512編を発見したことで知られる矢崎館長が彼女の作品を朗読しつつ、詩から読み取れる思いを仏教思想と重ね合わせながら丁寧に解説した。
矢崎館長は、東日本大震災以降にテレビCMで世に広まった金子の代表的作品「こだまでしょうか」を引用。「『こだま』は相手があってこそ成り立つ。『あなたがいなければ、自分も成り立たない。だから、ともに生きよう』というのが、みすゞさんのまなざし」と作品に込められたメッセージを代弁した。
この日は同寺14世住職・渡邊義学さん(85)から昌人さん(54)への継職を祝う稚児行列も行われ、0~11歳の60人が上浜市から同寺までの約1キロを色鮮やかな装束姿で練り歩いた。
掲載紙面(PDF):
2012年5月12日(1990号) 4面 (8,628,557byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「今、こだますとき。~みずゞさんのまなざし~」と題して本堂で行われた講演会には約100人が来場。童謡詩人・金子みすゞの遺稿512編を発見したことで知られる矢崎館長が彼女の作品を朗読しつつ、詩から読み取れる思いを仏教思想と重ね合わせながら丁寧に解説した。
矢崎館長は、東日本大震災以降にテレビCMで世に広まった金子の代表的作品「こだまでしょうか」を引用。「『こだま』は相手があってこそ成り立つ。『あなたがいなければ、自分も成り立たない。だから、ともに生きよう』というのが、みすゞさんのまなざし」と作品に込められたメッセージを代弁した。
この日は同寺14世住職・渡邊義学さん(85)から昌人さん(54)への継職を祝う稚児行列も行われ、0~11歳の60人が上浜市から同寺までの約1キロを色鮮やかな装束姿で練り歩いた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年5月12日(1990号) 4面 (8,628,557byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
豊作に笑顔 大津スイカ直売会12日と13日 歴史研究講座『忠臣蔵よもやま』先着90人受付 6日は坂越で「たこまつり」と「なぎさフェス」 [ イベント ] 2023年08月04日
赤穂元禄ゆかたまつり 5日に大石神社 [ イベント ] 2023年08月03日
サイエンス寺子屋 30日に海洋科学館 内蔵助役は昨年に続き中村雅俊さん 第120回赤穂義士祭 [ イベント ] 2023年07月05日
感じるありのままを筆に「心書」展 [ イベント ] 2023年06月24日
「でえしょん祭り」開催終了を決定 [ イベント ] 2023年06月16日
コンセル・ヌーボ 6月18日に定期演奏会 吹奏楽・金管バンドの祭典 26日チケット発売 土曜夜店 6月10日から4週開催 [ イベント ] 2023年05月20日
市民総合体育祭 21日に開会式とスポーツフェス ラジオ体操教室も 春の全国交通安全運動 9日に出発式 [ イベント ] 2023年05月04日
デジタル社会の消費者トラブル [ イベント ] 2023年05月01日3日から5日 大石神社で「元禄三の丸市」 [ イベント ] 2023年04月29日
コメント
このご縁をこれからも大切にして住職としてがんばりたいと思います。ありがとうございました。
0
0
投稿:住職です 2012年05月07日コメントを書く