短歌の花咲き半世紀『とべら』600号
2013年01月01日
創刊50周年で通巻600号に達した「赤穂短歌の会」の歌誌『とべら』
半世紀にわたって連綿と続いてきた歌誌は会の歴史そのもの。同会は「これを一里塚として、自分自身の生き方や在り方を表現する短歌を続けていきたい」と意欲を新たにしている。
同会によると、同誌は昭和36年6月、赤穂市青年学級の短歌講座を指導していた木山さんら5人の作品を『あこう短歌』のタイトルでプリント1枚にガリ版刷りしたのが最初という。
51年1月の155号で、木山さんが別途刊行していた互評誌『とべら』と合併し、『赤穂短歌とべら』に。その翌年に現在の誌名に改題された。同会の指導者でもあったアララギ派歌人、柴谷武之祐(1908−84)が故郷の堺・浜寺海岸と坂越・生島の両方で咲いている花にちなんで命名し、題字も揮毫した。38年末に月刊になって以降、一度も欠けることなく号を重ねた。
1人10首を上限に受け付けて毎月15日付けで出版。下旬に赤穂と上郡で開かれる例会で歌評を行っている。自分の作品が活字になることが詠草の励みになっているという会員は少なくない。
記念の600号には36人の計244首を収録。「短歌と私」をテーマに会員から寄せられた散文も掲載した。かつての手書き文字はパソコン入力の活字に、ホッチキス留めだった歌誌の形態は業者による製本へと発展したが、「物事の真実や人生の在り方を見つめ、言葉で表す」という会の精神は一貫している。
数年前から編集発行を担当している尼子勝義さん(53)=高雄=は「赤穂のような地方の小都市で50年も続いてきたのは木山先生をはじめ会員のみなさんのおかげです。今後も小さくとも尊い営みを仲間と続けるとともに、新しい会員も増やしたい」と話している。TEL48・0137(尼子さん)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年1月1日(2021号) 1面 (6,778,238byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
『決算!忠臣蔵』原作者 8日講演会 稀少な忠臣蔵映画ポスター寄贈 [ 文化・歴史 ] 2019年11月30日野村勝美さん写真展「トルコの風になって」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月28日第49回赤穂義士祭奉賛学童書道展入賞者 盤珪と藤樹「たどりついた頂上同じ」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月23日討ち入りまでの収支克明「請払帳」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月22日市文化協会50周年で合同文化祭 山鹿市少年少女合唱団招き「こどもミュージックフェス」 草花やフルーツ素材に押し花アート展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月20日忠臣蔵の新作構想 作家・玉岡かおるさん [ 文化・歴史 ] 2019年11月15日公募合唱団と関西フィル17日共演 正倉院展に山崎昭二郎氏を偲ぶ [ 文化・歴史 ] 2019年11月09日義士供養の熊本藩士 地元で顕彰碑建立へ [ 文化・歴史 ] 2019年11月08日「キャンバスの会」40回目の会員展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月07日「田淵庭園」16・17日 恒例の一般公開
コメントを書く