「心一つに」小6児童が創作劇
2013年01月26日
「ぼくたちの芝居を見に来て」と呼び掛ける有年小6年生の11人
同校では平成17年度から6年生の総合学習に創作劇を導入。一年間かけて準備した成果を卒業前の3学期に披露することが恒例となっている。8回目となる今回も1学期から同級生11人で台本作りに取り組みんできた。
出来上がったシナリオは、村人同士の思いやりが温かい「引き受けたおなら」、知恵を出し合って悪代官の悪だくみを打ち破る「灰の縄ない」の2話を組み合わせたストーリー。タイムマシンで昔の有年へ時間移動した主人公が村人との触れ合いの中で“仲間の大切さ”に気付く心の変化を描く。
1人2〜3役を担当。12月には日本児童演劇協会から講師を招き、発声、表現などを2日間にわたって教わった。今月中旬からは衣装を着けたリハーサルも始まり、立ち位置や声の張りに気を配りながら練習を続けている。
1年生のときから同じクラスで過ごしてきた11人。「練習が厳しく感じるときもあるけれど、みんなと一緒なので楽しい」と話すのは村人など2役を演じる橋本健矢君(12)。大鷹幹樹君(12)は「見に来てくれた人の印象に残る演技をしたい」と大きな声で台詞を稽古していた。
午前10時半開演。観覧自由。TEL49・2081。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年1月26日(2024号) 3面 (8,597,516byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
討ち入りまでの収支克明「請払帳」 [ 文化・歴史 ] 2019年11月22日
市文化協会50周年で合同文化祭 山鹿市少年少女合唱団招き「こどもミュージックフェス」 草花やフルーツ素材に押し花アート展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月20日
忠臣蔵の新作構想 作家・玉岡かおるさん [ 文化・歴史 ] 2019年11月15日
公募合唱団と関西フィル17日共演 正倉院展に山崎昭二郎氏を偲ぶ [ 文化・歴史 ] 2019年11月09日
義士供養の熊本藩士 地元で顕彰碑建立へ [ 文化・歴史 ] 2019年11月08日
「キャンバスの会」40回目の会員展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月07日
「田淵庭園」16・17日 恒例の一般公開 義士ネコが全員集合 オリジナル人形展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月04日
【寄稿】緒方貞子さんとの思い出 [ 文化・歴史 ] 2019年11月03日
日本画の古川功晟さん 日展初入選 [ 文化・歴史 ] 2019年11月02日
世代問わず意見交流「教学サロン」 薩摩焼の名工「十四代沈壽官」追悼展 [ 文化・歴史 ] 2019年11月01日
コメント
こないだ有年物語について、話しとったで\(^o^)/
0
0
投稿:☆☆ 2013年06月18日
0
0
投稿:レックス 2013年02月05日
0
0
投稿:観てきました 2013年02月02日
0
0
投稿:レックス 2013年02月01日心一つに って、いいですね。
これからもずっと、有年物語続けてくださいね。
0
0
投稿:ピアノ 2013年01月31日
0
0
投稿:アナゴさん 2013年01月30日
0
0
投稿:あゆき 2013年01月30日
0
0
投稿:有年出身者 2013年01月30日
0
0
投稿:ガンバレ有年っこ 2013年01月29日
0
0
投稿:てん 2013年01月29日
0
0
投稿:うねはら 2013年01月29日天下の東京だって、そのくらいの人数で運営している小学校はありますよ。
勿論、今後統廃合されるんでしょうけど。
地域的な問題もあるんで、簡単に統廃合はできないでしょう。
0
0
投稿:赤穂人 2013年01月28日
0
0
投稿:ジャコ 2013年01月27日子供を犠牲にしないでほしい。
0
0
投稿:統廃合 2013年01月26日1クラス35人詰め込まれている所もあるのにね。
0
0
投稿:教育格差? 2013年01月26日コメントを書く