豪商の栄華を示す品々
2013年11月30日
展示品の一つ「玉載飾象香炉」=野崎家塩業歴史館蔵
“日本最大の塩田地主”とうたわれた御崎の田淵家、廻船業で栄えた坂越の奥藤家、倉敷で「塩田王」と呼ばれた野崎家の3家から46点を展示する(11月20日に一部展示替え)。
鮮やかな浅葱色の布地に金糸で松を刺しゅうした打掛、漆の器に金粉を散りばめた弁当箱、螺鈿細工を施した春日卓など。きらびやかでぜいたくな展示品を通して、各家の繁栄ぶりがうかがえる。
12月16日(月)まで午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。火曜休館。12月1日(日)午後2時から学芸員による展示説明がある。
入館料は大人300円、小・中学生150円。図録(A4判70ページ)を一冊800円で販売している。TEL42・0520。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年11月30日(2064号) 3面 (11,046,771byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
私もまだ若く歴史に無関心でしたが、以降当家の歴史に興味が出て勉強をおkしてみましたが、柴原家とは強い繋がりがあって4代前の祖先に子供が出来なかったので、柴原家に嫁いだ冨貴が奥藤に帰り、北野家の男性と当家を継いでおります。過去帳は「奥藤」「北野」「柴原」と3つがセットで所有しています。
赤穂市史編さんに協力したのが縁で、柴原家を訪ねまして柴原本家の方と知り合いこ流していました。
芦屋市にお住まいの「柴原翁」さんです。20余年前他界されました。1912のお生まれで、一流企業の役員を務められています。文才にたけてグローバルな思考をお持ちでした。交わした手紙・ハガキ数通所有しています。あと、長くなりますのでこの辺りで失礼します。
0
0
投稿:奥藤 忠利 2018年04月13日知多半島ではありませんが、長崎県へ移住したことを記事にしております。
・尾崎家と七族の塩田開拓物語(2012年10月20日)
http://www.ako-minpo.jp/news/6983.html
メールも送りましたので、ご不明な点があれば、メールまたは電話でお問い合わせください。
0
0
投稿:赤穂民報 2014年01月13日以前、尾崎姓にて、知多半島の方に移住した一群がある旨の紙面(文献)を見た記憶がありますが、現在、色々と探していますが、見当たりません。
もし、御承知あれば、文献を見るアドレス等があれば、お教えいただくと幸いです。
以上
0
0
投稿:瀧田 祐二郎 2014年01月12日コメントを書く