池田時代の侍屋敷跡が出土
2014年03月06日
上仮屋北で発掘調査中の赤穂城下町跡で江戸時代初頭(17世紀初頭)の柱穴や土坑が見つかり、赤穂市教委が5日、報道発表した。
絵図などの資料との照合で、浅野家の前に赤穂を治めた池田家時代の侍屋敷跡と判明した。この時期の侍屋敷の遺構が見つかった事例は「極めて少なく、当時の侍屋敷や武士の生活の様子を知る上で非常に重要な成果」(市教委)だという。市教委は一般向けの現地説明会を3月8日(土)に行う。
調査地は「赤穂あけぼの幼稚園」の敷地内で、赤穂カトリック教会の聖堂があった場所。聖堂を解体して園舎に建て替える工事に伴い、市教委が今年1月から発掘調査を行っている。
発表によると、現在の地表面から約30~60センチ下の遺構面で、幕末から明治にかけて設置されたものと考えられる上水道の素焼き土管約15メートル分、会所枡を検出。明治前期の製作とみられる備前焼の狛犬も見つかった。さらに掘り進めると、17世紀初頭から18世紀前半までの柱穴や礎石、溝などが現れ、その時代に使われた陶磁器、銅銭なども出土した。
史料によれば、調査地には侍屋敷が池田時代には2軒、浅野時代には4軒存在。18世紀後半の絵図では侍屋敷に代わって天神宮が建ち、上水道が敷かれていたことがわかっている。明治末期に森家の祖先を祀る赤穂神社が移転。昭和24年に同神社が大石神社へ合祀された後、赤穂カトリック教会が建物を購入し、聖堂に増改築した。
今回の調査で見つかった狛犬は赤穂神社に設置されていたものとみられる。池田・浅野時代の土坑からは貝殻や獣骨も出土し、当時の武士の食生活を知る手がかりになるという。また、聖堂を解体する際に行った建造物調査では最も古いもので天保年間の瓦を回収。当時の藩主・森家の家紋「鶴丸文」があしらわれており、赤穂神社の前身で赤穂城内にあった「三霊祠」の瓦を再利用していることがわかった。
現地説明会は午前10時半からで見学自由。小雨決行。現地には駐車場がなく、市教委は「赤穂城西側駐車場を利用するか、徒歩で来場してほしい」と呼び掛けている。市教委文化財係TEL43・6962。
掲載紙面(PDF):
2014年3月15日・第2部(2079号) 1面 (4,236,108byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
絵図などの資料との照合で、浅野家の前に赤穂を治めた池田家時代の侍屋敷跡と判明した。この時期の侍屋敷の遺構が見つかった事例は「極めて少なく、当時の侍屋敷や武士の生活の様子を知る上で非常に重要な成果」(市教委)だという。市教委は一般向けの現地説明会を3月8日(土)に行う。
調査地は「赤穂あけぼの幼稚園」の敷地内で、赤穂カトリック教会の聖堂があった場所。聖堂を解体して園舎に建て替える工事に伴い、市教委が今年1月から発掘調査を行っている。
発表によると、現在の地表面から約30~60センチ下の遺構面で、幕末から明治にかけて設置されたものと考えられる上水道の素焼き土管約15メートル分、会所枡を検出。明治前期の製作とみられる備前焼の狛犬も見つかった。さらに掘り進めると、17世紀初頭から18世紀前半までの柱穴や礎石、溝などが現れ、その時代に使われた陶磁器、銅銭なども出土した。
史料によれば、調査地には侍屋敷が池田時代には2軒、浅野時代には4軒存在。18世紀後半の絵図では侍屋敷に代わって天神宮が建ち、上水道が敷かれていたことがわかっている。明治末期に森家の祖先を祀る赤穂神社が移転。昭和24年に同神社が大石神社へ合祀された後、赤穂カトリック教会が建物を購入し、聖堂に増改築した。
今回の調査で見つかった狛犬は赤穂神社に設置されていたものとみられる。池田・浅野時代の土坑からは貝殻や獣骨も出土し、当時の武士の食生活を知る手がかりになるという。また、聖堂を解体する際に行った建造物調査では最も古いもので天保年間の瓦を回収。当時の藩主・森家の家紋「鶴丸文」があしらわれており、赤穂神社の前身で赤穂城内にあった「三霊祠」の瓦を再利用していることがわかった。
現地説明会は午前10時半からで見学自由。小雨決行。現地には駐車場がなく、市教委は「赤穂城西側駐車場を利用するか、徒歩で来場してほしい」と呼び掛けている。市教委文化財係TEL43・6962。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年3月15日・第2部(2079号) 1面 (4,236,108byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
0
0
投稿:歴史の町 2014年03月08日コメントを書く