海浜公園でカワウの繁殖抑制
2014年03月29日
春に繁殖ピークを迎える海鳥・カワウの増え過ぎを食い止めようと、約700羽の集団繁殖地(コロニー)がある御崎の赤穂海浜公園で兵庫県による繁殖抑制対策モデル事業が行われている。
「フン害や漁業被害を防ぐため」として、模造卵との取り替えやドライアイスによる冷却でひな鳥の孵化を抑止。県自然環境課は「繁殖が落ち着く7月ごろまで継続し、効果を観察したい」としている。
カワウは全身黒褐色の水鳥で在来種。ほぼ一年を通して沿岸部や河川湖沼など同じ場所で生息する。水鳥としては大型で一日約500グラムの魚を捕食する。
環境省のまとめでは、高度経済成長期の埋め立てや環境の変化で昭和46年には3000羽以下まで減少したが近年は回復。平成22年から24年の調査では全国で約6万6800羽が確認された。その一方で漁業被害やフン害による水質汚染などが目立つようになり、16年に鳥類で初めて国の「特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル」が策定された。
公園管理事務所によると、同公園では10年ほど前から園内の湖に浮かぶ2つの島でカワウがコロニーを形成。周囲を水で囲まれているため外敵に襲われる危険性が低く、排泄物で土壌が酸化して島の樹林が枯死するほどまでに個体数が急増したという。遊具の汚れや悪臭に対する来園者のクレームも増え、赤穂沖や千種川で魚を捕食する様子に漁業関係者も苦情。昨年6月には赤穂市議会の一般質問でも取り上げられ、県が対策に乗り出した。
県の許可と委託を受けた「公益財団法人兵庫県園芸・公園協会」が今年1月から島へボートで渡り、東側のA島では巣の中の卵を石こう製の模造卵に交換、西側のB島では粒状のドライアイスを卵の下半分が隠れるくらいまで巣の中に散布している。卵を取り除いてしまうと新たに産卵するため、見た目が変わらないようにする狙いがある。
カワウは産卵から孵化まで25~28日。対策作業は月2回のペースで行い、これまでに4回の作業で合計約500個を模造卵に取り替えた。その結果、全部で365個ある巣(24日現在)に対し、ひな鳥の数はA島ではゼロ、B島では10羽にとどまっている。ドライアイスを使った繁殖抑制は県下初の試みで、模造卵との効果を比較して今後に活かす考えだ。
同協会は、「音で脅かすなどして追い払ったとしても別の場所へ移動して営巣し、かえって拡散させてしまう」と繁殖抑制の意義を説明。「日本野鳥の会」は「適正水準を定めて、保護と管理をうまく組み合わせて取り組むことが大切だ」と指摘している。
掲載紙面(PDF):
2014年3月29日(2081号) 1面 (9,307,265byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「フン害や漁業被害を防ぐため」として、模造卵との取り替えやドライアイスによる冷却でひな鳥の孵化を抑止。県自然環境課は「繁殖が落ち着く7月ごろまで継続し、効果を観察したい」としている。
カワウは全身黒褐色の水鳥で在来種。ほぼ一年を通して沿岸部や河川湖沼など同じ場所で生息する。水鳥としては大型で一日約500グラムの魚を捕食する。
環境省のまとめでは、高度経済成長期の埋め立てや環境の変化で昭和46年には3000羽以下まで減少したが近年は回復。平成22年から24年の調査では全国で約6万6800羽が確認された。その一方で漁業被害やフン害による水質汚染などが目立つようになり、16年に鳥類で初めて国の「特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル」が策定された。
公園管理事務所によると、同公園では10年ほど前から園内の湖に浮かぶ2つの島でカワウがコロニーを形成。周囲を水で囲まれているため外敵に襲われる危険性が低く、排泄物で土壌が酸化して島の樹林が枯死するほどまでに個体数が急増したという。遊具の汚れや悪臭に対する来園者のクレームも増え、赤穂沖や千種川で魚を捕食する様子に漁業関係者も苦情。昨年6月には赤穂市議会の一般質問でも取り上げられ、県が対策に乗り出した。
県の許可と委託を受けた「公益財団法人兵庫県園芸・公園協会」が今年1月から島へボートで渡り、東側のA島では巣の中の卵を石こう製の模造卵に交換、西側のB島では粒状のドライアイスを卵の下半分が隠れるくらいまで巣の中に散布している。卵を取り除いてしまうと新たに産卵するため、見た目が変わらないようにする狙いがある。
カワウは産卵から孵化まで25~28日。対策作業は月2回のペースで行い、これまでに4回の作業で合計約500個を模造卵に取り替えた。その結果、全部で365個ある巣(24日現在)に対し、ひな鳥の数はA島ではゼロ、B島では10羽にとどまっている。ドライアイスを使った繁殖抑制は県下初の試みで、模造卵との効果を比較して今後に活かす考えだ。
同協会は、「音で脅かすなどして追い払ったとしても別の場所へ移動して営巣し、かえって拡散させてしまう」と繁殖抑制の意義を説明。「日本野鳥の会」は「適正水準を定めて、保護と管理をうまく組み合わせて取り組むことが大切だ」と指摘している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年3月29日(2081号) 1面 (9,307,265byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 《赤穂市議選2025》新議員17人決まる [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》投票率は過去最低54・67% [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》開票作業がスタート 大勢判明は午後11時ごろか [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》午後1時現在の投票率 前回より低調 [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》期日前投票は前回から微増 [ 社会 ] 2025年04月06日
市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」 [ 社会 ] 2025年04月05日
《市民病院医療事故多発》日本脳神経外科学会の専門医訓練施設に復帰 [ 社会 ] 2025年04月01日
2024年度末教職員異動~一般教職員 [ 社会 ] 2025年04月01日《赤穂市議選2025》定数17に20人出馬 7日間の選挙戦スタート [ 社会 ] 2025年03月30日
2024年度末教職員異動~管理職 [ 社会 ] 2025年03月30日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(4)4年後の議員定数 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(3)市民病院の経営形態 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(2)最重要課題 [ 社会 ] 2025年03月29日
《赤穂市議選2025》立候補予定者アンケート(1)現市政の評価 [ 社会 ] 2025年03月29日
コメントを書く