関西福祉大学リレーコラム・健康は未来へのおくりもの!(2)
2017年09月02日
【子どものネット長時間利用と生活の変化】
前回は生活リズムと生体リズムの関係をお話しましたが、今回は今、子どもたちの生活リズムの乱れに影響していると考えられる問題についてお伝えします。
現代の生活は、さまざまなメディア抜きには考えられません。ネットの発達とともにスマートフォン全盛期、中学生の大多数、小学校高学年にも普及し、小学校低学年の児童でも持っている子が増えてきています。
内閣府の発表によると、平成27年度の調査では、青少年(10―17歳)全体で平日1日のネット利用時間が141・8分、高校生では192・4分でした。平成22年度では、携帯電話・スマートフォンからのネット利用時間は平均1日あたり71・0分だったので、ネット利用時間は数年で2倍近くに増えていることになります。
スマートフォンの普及により子どもたちのネット利用時間は激増しています。ネットの利用時間には個人差がありますが、平日のネット利用時間では1時間未満の者が20%以上いる一方で、5時間以上の者が11・4%(高校生では19・8%)もいました。つまり、1割以上の子どもたち、高校生では2割に及ぶものの生活リズムが乱れているかもしれないといえます。
また、全国学力・学習状況調査の結果では、どの教科でも携帯電話やスマートフォンでのネット利用時間が長いほど成績が悪くなることが示されています。さらに中高生のスマートフォン長時間利用者の傾向として、「朝食をとらない」「毎日が楽しくない」「将来の目標がはっきりしない」「いらいらする」「やる気が起きない」「気分が落ち込む」「自分に自信が持てない」などの回答が多いという結果もでています(ベネッセ教育総合研究所)。
生活上のさまざまな課題とネットの長時間利用が同時に起きやすく、複合的に子どもにとって望ましくない状況ができていると考えられています。ネットの長時間利用は、ネット依存の問題とも関連します。不安傾向の強い子どもがネットを長時間利用することによって離れづらくなり、朝起きられない、学校に行けないなどの問題とつながるのがネット依存の問題です。
そこで提案です、子どもたちの健康な生活のためにネット利用状況の把握や乱れた生活リズムを改善するための声かけは適宜行い、とくに家庭内でのコミュニケーションを十分もつことから子どもたちが自分で時間を区切れるよう導きましょう。(岡本啓子・看護学部教授)
掲載紙面(PDF):
2017年9月2日(2244号) 4面 (16,703,268byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
前回は生活リズムと生体リズムの関係をお話しましたが、今回は今、子どもたちの生活リズムの乱れに影響していると考えられる問題についてお伝えします。
現代の生活は、さまざまなメディア抜きには考えられません。ネットの発達とともにスマートフォン全盛期、中学生の大多数、小学校高学年にも普及し、小学校低学年の児童でも持っている子が増えてきています。
内閣府の発表によると、平成27年度の調査では、青少年(10―17歳)全体で平日1日のネット利用時間が141・8分、高校生では192・4分でした。平成22年度では、携帯電話・スマートフォンからのネット利用時間は平均1日あたり71・0分だったので、ネット利用時間は数年で2倍近くに増えていることになります。
スマートフォンの普及により子どもたちのネット利用時間は激増しています。ネットの利用時間には個人差がありますが、平日のネット利用時間では1時間未満の者が20%以上いる一方で、5時間以上の者が11・4%(高校生では19・8%)もいました。つまり、1割以上の子どもたち、高校生では2割に及ぶものの生活リズムが乱れているかもしれないといえます。
また、全国学力・学習状況調査の結果では、どの教科でも携帯電話やスマートフォンでのネット利用時間が長いほど成績が悪くなることが示されています。さらに中高生のスマートフォン長時間利用者の傾向として、「朝食をとらない」「毎日が楽しくない」「将来の目標がはっきりしない」「いらいらする」「やる気が起きない」「気分が落ち込む」「自分に自信が持てない」などの回答が多いという結果もでています(ベネッセ教育総合研究所)。
生活上のさまざまな課題とネットの長時間利用が同時に起きやすく、複合的に子どもにとって望ましくない状況ができていると考えられています。ネットの長時間利用は、ネット依存の問題とも関連します。不安傾向の強い子どもがネットを長時間利用することによって離れづらくなり、朝起きられない、学校に行けないなどの問題とつながるのがネット依存の問題です。
そこで提案です、子どもたちの健康な生活のためにネット利用状況の把握や乱れた生活リズムを改善するための声かけは適宜行い、とくに家庭内でのコミュニケーションを十分もつことから子どもたちが自分で時間を区切れるよう導きましょう。(岡本啓子・看護学部教授)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年9月2日(2244号) 4面 (16,703,268byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関西福祉大学リレーコラム・今年のうちにやっておくこと 2016年12月22日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(4)子どもが育つ言葉かけ 2016年11月19日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(3)子どもが育つ環境 2016年11月12日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(2)考える力 2016年10月29日関西福祉大学リレーコラム・学びについて考える(1)勉強から学習へ 2016年10月08日関西福祉大学リレーコラム・「心の専門家」は、子どものまわりにいる大人がいちばん! 2016年10月01日関西福祉大学リレーコラム・世界に対する基本的な信頼感 2016年09月10日関西福祉大学リレーコラム・高校野球と「共感」 2016年08月27日関西福祉大学リレーコラム・子どもが大人を「受容」するということ 2016年08月13日関西福祉大学リレーコラム・受容と双方向性 2016年07月30日関西福祉大学リレーコラム・「ケア」の精神 2016年07月09日関西福祉大学リレーコラム・やさしいことばは、やさしい心になる魔法の近道 2016年07月02日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(5) 2016年06月25日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(3) 2016年05月14日関西福祉大学リレーコラム・健康を守る(2) 2016年04月29日
コメントを書く