市民文化祭 短歌・俳句の入賞者
2018年11月01日
第57回赤穂市民文化祭の短歌と俳句の入賞者がこのほど決まった。11月3日(土・祝)に中広の市文化会館ハーモニーホールで表彰式がある。
入賞者は次のみなさん。敬称略。
【短歌の部】桑岡孝全 選(出品数28人56点)
▽市長賞
母の目の微かに見ゆるか又来るねと振る手に応えいつまでも振る
鶴亀佐知子(尾 崎)
▽議長賞
恒例の家族旅行は十七名孫嫁二人と曽孫も増えたり
糸雅 紀子(上仮屋北)
▽教育委員会賞
十八年馴染みし車を廃車する朝より最後と丹念に洗う
沼田 覚 (有年牟礼)
▽文化協会賞
愚痴言えば「みんな同じ」と言いくれし亡き友の言葉励みに暮らす
高見 幸恵(三樋町)
▽奨励賞
空家なる玄関前の石段に主待つごとく葱坊主立つ
川崎 郁子(山手町)
タンポポの咲く野の道に車止め夫の逝きたる病室見上ぐ
堀 百合子(折 方)
田の道を竹笹振りて虫を追う行列の行く遠き夏の日
円見亥津子(鷏 和)
半袖の昨日のブラウス肌寒く長袖出して着くらべてみる
久保川 操(加里屋)
雲切れて台風前の星月夜ひときわ赤く火星輝く
魚本美智子(北野中)
【俳句兼題の部】課題「四季を通じて雑詠」
水田むつみ 選(出句数75人375句)
▽市長賞
年毎に歳月早し霊迎え 本多芙紗女(大 津)
▽議長賞
心太昭和遠退き平成も 嶋田エイ子(鷏 和)
▽教育委員会賞
大橋もビルも歪めて酷暑かな 冨田 雅子(中浜町)
▽文化協会賞
三姉妹兄は聞きやく花筵 矢野 君子(松原町)
▽奨励賞
日焼子の育てゆく夢大きかり 深澤美佐恵(尾 崎)
いかなごの付きし釣銭受取りぬ 白井貴佐子(尾 崎)
溝蕎麦や道草誘う水の音 斎木 富子(元塩町)
独り居のたまに贅沢鰻買ふ 廣村 鈴美(大 町)
百歳の自負失はず爽やかに 木谷 和美(尾 崎)
柔道着ひと竿占めて雲の峰 三木 洋子(新 田)
酒米の青田の続く播州路 矢野 庸子(中浜町)
水やうかんほのと赤穂の塩の味 森木 方美(塩 屋)
【俳句席題の部】課題「曼珠沙華」「新涼」「嘱目」
水田むつみ 選(出句数35人175句)
▽市長賞
影さへも忘れて風の吾亦紅 戸部美智代(大 津)
▽議長賞
風禍耐へ平成終の豊の秋 猪谷 信子(朝日町)
▽教育委員会賞
もう一度点す夜長の枕もと 武本 敬子(南宮町)
▽文化協会賞
一果摘み万朶の露を滴らす 稲家 民枝(御 崎)
▽奨励賞
小走りの生活忘るる花野かな 坂本玖美子(御 崎)
曼珠沙華村のお寺は保育園 宮崎 昭彦(塩 屋)
だだつ子の泣きやむ魔法ほうせんくわ 木村 京子(塩 屋)
棗の実食めば懐し幼き日 平田 和美(元塩町)
掲載紙面(PDF):
2018年11月3日(2299号) 3面 (10,127,746byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
入賞者は次のみなさん。敬称略。
【短歌の部】桑岡孝全 選(出品数28人56点)
▽市長賞
母の目の微かに見ゆるか又来るねと振る手に応えいつまでも振る
鶴亀佐知子(尾 崎)
▽議長賞
恒例の家族旅行は十七名孫嫁二人と曽孫も増えたり
糸雅 紀子(上仮屋北)
▽教育委員会賞
十八年馴染みし車を廃車する朝より最後と丹念に洗う
沼田 覚 (有年牟礼)
▽文化協会賞
愚痴言えば「みんな同じ」と言いくれし亡き友の言葉励みに暮らす
高見 幸恵(三樋町)
▽奨励賞
空家なる玄関前の石段に主待つごとく葱坊主立つ
川崎 郁子(山手町)
タンポポの咲く野の道に車止め夫の逝きたる病室見上ぐ
堀 百合子(折 方)
田の道を竹笹振りて虫を追う行列の行く遠き夏の日
円見亥津子(鷏 和)
半袖の昨日のブラウス肌寒く長袖出して着くらべてみる
久保川 操(加里屋)
雲切れて台風前の星月夜ひときわ赤く火星輝く
魚本美智子(北野中)
【俳句兼題の部】課題「四季を通じて雑詠」
水田むつみ 選(出句数75人375句)
▽市長賞
年毎に歳月早し霊迎え 本多芙紗女(大 津)
▽議長賞
心太昭和遠退き平成も 嶋田エイ子(鷏 和)
▽教育委員会賞
大橋もビルも歪めて酷暑かな 冨田 雅子(中浜町)
▽文化協会賞
三姉妹兄は聞きやく花筵 矢野 君子(松原町)
▽奨励賞
日焼子の育てゆく夢大きかり 深澤美佐恵(尾 崎)
いかなごの付きし釣銭受取りぬ 白井貴佐子(尾 崎)
溝蕎麦や道草誘う水の音 斎木 富子(元塩町)
独り居のたまに贅沢鰻買ふ 廣村 鈴美(大 町)
百歳の自負失はず爽やかに 木谷 和美(尾 崎)
柔道着ひと竿占めて雲の峰 三木 洋子(新 田)
酒米の青田の続く播州路 矢野 庸子(中浜町)
水やうかんほのと赤穂の塩の味 森木 方美(塩 屋)
【俳句席題の部】課題「曼珠沙華」「新涼」「嘱目」
水田むつみ 選(出句数35人175句)
▽市長賞
影さへも忘れて風の吾亦紅 戸部美智代(大 津)
▽議長賞
風禍耐へ平成終の豊の秋 猪谷 信子(朝日町)
▽教育委員会賞
もう一度点す夜長の枕もと 武本 敬子(南宮町)
▽文化協会賞
一果摘み万朶の露を滴らす 稲家 民枝(御 崎)
▽奨励賞
小走りの生活忘るる花野かな 坂本玖美子(御 崎)
曼珠沙華村のお寺は保育園 宮崎 昭彦(塩 屋)
だだつ子の泣きやむ魔法ほうせんくわ 木村 京子(塩 屋)
棗の実食めば懐し幼き日 平田 和美(元塩町)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年11月3日(2299号) 3面 (10,127,746byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く