県文化財の恵比寿大黒舞、面の完成祝う
2019年03月17日
恵比寿面と大黒面の完成披露会
恵比寿大黒舞は宝専寺で江戸中期ごろから始まったと伝えられ、大正以降に廃れかかっていたのを唯一の伝承者だった藤本茂吉氏によって復興。1968年に保存会が発足し、72年に県無形民俗文化財に指定された。
行事や祝席で舞を披露するとき以外は面を持ち出せない決まりがあり、保存会の練習はこれまで面をつけずに行っていた。面をつけて舞うときの首の角度など細かい伝承が難しく、「稽古にも使える面を作ろう」と発案。能面制作歴約10年の大矢根文一さん(78)=清水町=の監修で山本俊郎会長(75)と会員の小川剛さん(28)が昨年2月から面打ちに取りかかり、約1年がかりで完成させた。
この日は境内に集まった観客約150人を前に恵比寿舞、大黒舞の順に上演。恵比寿さんが観客と釣り竿を引き合ったり、大黒さんが打ち出の小槌を観客の頭にかざしたり、それぞれの見せ場で盛り上がった。
保存会メンバーが指導する尾崎小学校の「恵比寿大黒舞クラブ」の子どもたち9人も衣装を着けて参加。大人の後ろで共演した。3年生から4年間クラブで活動した部長の北條凜玖君(12)=6年=は「大勢の人で緊張した。クラブの活動はこれが最後になるけど、大人になったらまたやってみようかな」。
山本会長は「たくさんの人が来てくれたことが何よりの励み。これからも地域ぐるみで子や孫に伝統を継承していきたい」と抱負を語った。
<前の記事 |
関連サイト:
【関連記事】恵比寿面と大黒面 保存会が手作り
掲載紙面(PDF):
2019年3月23日号(2318号) 4面 (9,504,731byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
播磨の前方後円墳一堂に「古墳からみた王の時代」 [ 文化・歴史 ] 2022年01月28日「生活に美術を」鳥井廣夫さん個展 [ 文化・歴史 ] 2022年01月12日2月に赤穂で忠臣蔵浮世絵シンポ 「日本最後の仇討ち」室津で企画展 [ 文化・歴史 ] 2021年12月21日市音楽協会 26日にクリスマス演奏会 高校生四十七士が勝ちどき 赤穂義士祭 ル・ポン特別公演 オンラインでも臨場感 [ 文化・歴史 ] 2021年12月14日大晦日に赤穂市民能「高砂」 歩いてほのぼの写真展 プラット赤穂で14日まで [ 文化・歴史 ] 2021年12月09日伝統芸能とヒップホップ融合「傘ダンス」 念願のマーチングバンド全国大会へ [ 文化・歴史 ] 2021年12月05日第50回義士祭奉賛学童書道展 1日から 合唱や重奏多彩に アンサンブルフェス [ 文化・歴史 ] 2021年11月29日藩主家の業績たどる特別展「浅野家とその時代」 [ 文化・歴史 ] 2021年11月27日オリザ版「忠臣蔵」来月12日 初の赤穂公演
コメントを書く