藩主家の業績たどる特別展「浅野家とその時代」
2021年11月27日
殿中刃傷事件で改易になるまで3代にわたって赤穂を治めた藩主家にスポットを当てる特別展「浅野家とその時代」が上仮屋の赤穂市立歴史博物館で来年1月18日(火)まで開かれている。
赤穂藩浅野家は正保2年(1645)に長直が常陸国笠間から赤穂に転封。赤穂郡全域と加西、加東、佐用郡の一部の合計5万3500石余りを有する領主となった。長友の跡を継いだ長矩が元禄14年(1701)に江戸城で刃傷事件を起こして改易となるまで56年間にわたり赤穂を治め、前領主の池田家が築いた城地を大幅に拡張して築城と城下町整備を行ったほか、海浜埋め立てで130町歩に及ぶ入浜式塩田や約95町歩の新田を開発。現在につながる赤穂の基礎を築いた。
本展では長直、長友、長矩が叙任された際の口宣案、三代の坐像(市指定文化財)、家臣名簿の分限帳など68点を展示。「正保播磨国郷帳」は寛永検地(1625)の村高を記載したもので、領地全体の石高は約5万3897石と記している。「赤穂郡佐用郡御年貢納帳」は年貢の収入簿で加里屋組、新田組など大庄屋ごとに明細があり、当時の税率がおおむね6割だったことがわかる。
「湖山常清公行実并哀辞」は長直の功績を顕彰するために山鹿素行が自筆した哀悼の辞。「穏やかで包容力があり、心が広くゆったりしている」と人柄を偲び、大名の職務として火消番や大坂城番、朝鮮通信使の饗応役や禁裏御所の造営を勤めたほか、領地では築城や塩田開発を成し遂げ、城下と中村・尾崎に初めて橋を架けたことなど業績を称えている。
同館学芸員の木曽こころ係長によると、本展で展示されている作製年代の異なる複数の絵図でも塩田や橋、街道が整備されていった過程が見て取れるといい、「赤穂の礎を築いた浅野家の業績や当時の村々の様子を資料を通して考える機会になれば」と話している。
入館料300円(小・中学生150円)。午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。水曜と12月28~31日、1月1、4日は休館。図録は1部1300円。Tel43・4600。
掲載紙面(PDF):
2021年11月27日号(2440号) 1面 (7,545,381byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂藩浅野家は正保2年(1645)に長直が常陸国笠間から赤穂に転封。赤穂郡全域と加西、加東、佐用郡の一部の合計5万3500石余りを有する領主となった。長友の跡を継いだ長矩が元禄14年(1701)に江戸城で刃傷事件を起こして改易となるまで56年間にわたり赤穂を治め、前領主の池田家が築いた城地を大幅に拡張して築城と城下町整備を行ったほか、海浜埋め立てで130町歩に及ぶ入浜式塩田や約95町歩の新田を開発。現在につながる赤穂の基礎を築いた。
本展では長直、長友、長矩が叙任された際の口宣案、三代の坐像(市指定文化財)、家臣名簿の分限帳など68点を展示。「正保播磨国郷帳」は寛永検地(1625)の村高を記載したもので、領地全体の石高は約5万3897石と記している。「赤穂郡佐用郡御年貢納帳」は年貢の収入簿で加里屋組、新田組など大庄屋ごとに明細があり、当時の税率がおおむね6割だったことがわかる。
「湖山常清公行実并哀辞」は長直の功績を顕彰するために山鹿素行が自筆した哀悼の辞。「穏やかで包容力があり、心が広くゆったりしている」と人柄を偲び、大名の職務として火消番や大坂城番、朝鮮通信使の饗応役や禁裏御所の造営を勤めたほか、領地では築城や塩田開発を成し遂げ、城下と中村・尾崎に初めて橋を架けたことなど業績を称えている。
同館学芸員の木曽こころ係長によると、本展で展示されている作製年代の異なる複数の絵図でも塩田や橋、街道が整備されていった過程が見て取れるといい、「赤穂の礎を築いた浅野家の業績や当時の村々の様子を資料を通して考える機会になれば」と話している。
入館料300円(小・中学生150円)。午前9時~午後5時(入館は4時半まで)。水曜と12月28~31日、1月1、4日は休館。図録は1部1300円。Tel43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年11月27日号(2440号) 1面 (7,545,381byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く