「謎の氏族〜秦氏」考古学から実像迫る
2019年10月13日
秦氏の実像に迫ろうと有年考古館で開催中の特別展
秦氏は中国大陸をルーツに朝鮮半島を経由して日本列島にやってきたとされる。近年の調査研究で、新羅から渡来したとする説が有力視されているという。
市教委の発掘調査成果によると、有年牟礼・山田遺跡の周辺では3世紀(弥生時代)以来原野だった場所が7世紀に突如、巨大な集落が形成され、同時に新たな須恵器窯や特殊な形状の古墳群が築かれた。「5〜6世紀(古墳時代)に渡来人が多く播磨地域に存在した中、7世紀初頭(飛鳥時代初頭)に赤穂郡に新たな渡来人がやってきた可能性が高い」と推定できるという。
展示では、亀田遺跡(揖保郡太子町)で見つかった新羅の特徴を示す須恵器の角杯、袋尻浅谷3号墳(たつの市)から出土した中国大陸の影響を受けたとされる土師器子持器台、有年牟礼・山田遺跡で発掘された「秦」の刻字がある須恵器など、播磨各地の古墳で出土した渡来系遺物を中心に約350点を紹介。同地域と渡来人との関わりを考古学の観点から示している。
市教委によると、赤穂郡の秦氏は7〜12世紀にかけて地方官人集団として地域開発や産業開発に関わったが、律令体制の崩壊とともに次第に力を失い、農民化したという。山中良平学芸員は「歴史から姿を消したとはいえ、現在でも赤穂郡内に秦氏を祭神とする大避神社が数多く残っているのは、古代に地域を開発し、豊かにした秦氏が忘れがたい非常に重要な存在だったからだろう」と話す。
12月2日(月)まで午前10時〜午後4時。火曜休館。Tel49・3488。
10月20日(日)には中久保辰夫・京都橘大学准教授による記念講演会「播磨の秦氏〜考古学からわかることとわからないこと」が有年公民館で午後1時半から開かれる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年10月12日号(2343号) 3面 (6,750,618byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「ナラ枯れ」から生島守る「ホイホイ」設置 [ 文化・歴史 ] 2023年05月20日赤穂民報主催・第39回習字紙上展の出品規定 赤穂美術協会展 19日から21日まで [ 文化・歴史 ] 2023年05月15日キャンバスの会 駅ギャラリー展 [ 文化・歴史 ] 2023年05月13日赤穂緞通作家目指して修業の主婦 自宅に工房 [ 文化・歴史 ] 2023年05月13日絵マップコン 昨年で終了 20年で1327作品 往年の海外スターたち 元カメラマンが写真展 [ 文化・歴史 ] 2023年05月07日わらじの作り方を伝授 「手作り文化伝承の会」が講習会 桜テーマに水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2023年04月23日幻の無声映画『忠臣蔵』カツベン上映をネット配信 [ 文化・歴史 ] 2023年04月16日上仮屋獅子舞、花岳寺で62年ぶり奉納舞 [ 文化・歴史 ] 2023年04月09日松の廊下刃傷事件ゆかりの裃 [ 文化・歴史 ] 2023年04月08日有年牟礼・山田遺跡の土器50点を市文化財指定 [ 文化・歴史 ] 2023年04月05日中央義士会 播州赤穂支部を新設 [ 文化・歴史 ] 2023年04月04日川柳赤穂吟社 濱邉稲佐岳顧問が句文集 [ 文化・歴史 ] 2023年04月03日
コメントを書く