正倉院展に山崎昭二郎氏を偲ぶ
2019年11月09日
在りし日の山崎昭二郎氏=昭和38年、中尊寺金色堂
山崎氏は1927年に加里屋の塩問屋の長男に生まれ、赤穂中から東京美術大学(現東京藝術大学)へ進んだ。美術学部工芸科図案部で文様学の権威、小場恒吉(おば・つねきち)教授に師事。古代文様の彩色技法を習得した。大学卒業後は家業を継ぎつつ、平等院鳳凰堂をはじめ数多くの社寺建築で彩色文様の復元や保存に従事した。
年譜を見ると、担当した文化財には、醍醐寺五重塔、中尊寺金色堂、唐招提寺、厳島神社など日本が誇る名だたる歴史的建造物が並ぶ。52歳で文化庁より建造物彩色選定保存技術保持者に全国で初めて認定。後継者の育成にも力を注ぐ中、93年に66歳で死去した。
粉地彩絵八角几は東大寺の法要で用いられたとされる供物を載せる台。鮮やかな花模様が特徴で、正倉院に伝わる多くの台の中で最も華麗と言われている。その復元模造に携わったのは47歳から。2年間かけて奈良に通い、調査と彩色を手掛けた。宝物に触れることは許されず、宮内庁の職員2人が両横から見つめる中での作業だったという。
妻の昭子さん(92)=加里屋=によると、「あんまり光が当たったら御物に良くないんでしょうかね。薄暗い部屋での作業やったと言うてました。主人は作業の前に体を拭いて、肌着まで全部着替えてから仕事に掛かったそうです」。
今回の正倉院展で展示されているのは原宝物。同庁正倉院事務所によると、山崎氏が手掛けた復元品も77年と92年に出品されたことがあり、またいずれ展示機会が巡ってくると思われる。昭子さんは「主人が丹精込めた仕事が未来も残っていくことはうれしいですし、誇りに思います」と語った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年11月9日号(2347号) 3面 (6,821,506byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
フォトクラブ赤穂「わが町」テーマに作品展 [ 文化・歴史 ] 2022年03月09日元赤穂LC会長 綿田幹治さん遺作展 [ 文化・歴史 ] 2022年03月07日市史史料集『柴原家文書』最終巻を刊行 [ 文化・歴史 ] 2022年03月06日5日にオンラインで秦氏フォーラム 赤穂からも参加 浅野長矩偲ぶ特別御朱印 命日の3月14日まで限定 [ 文化・歴史 ] 2022年03月01日赤穂緞通を伝承する会 4年ぶり受講生募集 「里山」「清流」一行詩を募集 念願の絵本出版「ホクロのだいぼうけん」 [ 文化・歴史 ] 2022年02月19日第36回赤穂民報習字紙上展の入賞者 高齢者大学のエッセイ同人誌50号に [ 文化・歴史 ] 2022年02月16日「昭和まで塩田残ったのは奇跡」日本遺産講演会 [ 文化・歴史 ] 2022年02月13日長寿の心得や人生訓を書に 95歳作品展 [ 文化・歴史 ] 2022年02月11日歩いて見つけた希少植物冊子に [ 文化・歴史 ] 2022年01月29日播磨の前方後円墳一堂に「古墳からみた王の時代」 [ 文化・歴史 ] 2022年01月28日「生活に美術を」鳥井廣夫さん個展 [ 文化・歴史 ] 2022年01月12日
コメントを書く