市史史料集『柴原家文書』最終巻を刊行
2022年03月06日
赤穂市は、『赤穂市史史料集』の第8集『真光寺旧蔵・柴原家文書 年中用事控VI』をこのほど刊行した。
赤穂藩の蔵元を務めた塩屋村の豪商・柴原家が江戸中期(寛延)から幕末(慶応)まで三代約120年間にわたって書き残した文書を完全活字化する最終の6冊目。嘉永4年(1851)から慶応元年(1865)にかけての記録を翻刻収録したほか、巻末解説で主要な内容をわかりやすく説明している。
塩田関係では文久3年(1863)に藩が大俵塩の江戸での専売を画策したが不調に終わったこと、元治元年(1864)に西大土手浜開発の地鎮祭を執行したとの記述がある。嘉永7年(1854)11月に大地震(東海・南海地震)があり、城や町家などが多く損壊。津波から避難するために皆が山に逃げ登ったという。
附録として、文久2年(1862)に起こった赤穂藩の下士・足軽による重役暗殺事件に関する記述を柴原家文書から拾い出した「柴原家文書にみる文久事件」を掲載。 A5判342ページで1000部発行。一部400円(送料別)。市教委市史編さん担当Tel43・6848。
掲載紙面(PDF):
2022年3月12日号(2454号) 4面 (7,716,594byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂藩の蔵元を務めた塩屋村の豪商・柴原家が江戸中期(寛延)から幕末(慶応)まで三代約120年間にわたって書き残した文書を完全活字化する最終の6冊目。嘉永4年(1851)から慶応元年(1865)にかけての記録を翻刻収録したほか、巻末解説で主要な内容をわかりやすく説明している。
塩田関係では文久3年(1863)に藩が大俵塩の江戸での専売を画策したが不調に終わったこと、元治元年(1864)に西大土手浜開発の地鎮祭を執行したとの記述がある。嘉永7年(1854)11月に大地震(東海・南海地震)があり、城や町家などが多く損壊。津波から避難するために皆が山に逃げ登ったという。
附録として、文久2年(1862)に起こった赤穂藩の下士・足軽による重役暗殺事件に関する記述を柴原家文書から拾い出した「柴原家文書にみる文久事件」を掲載。 A5判342ページで1000部発行。一部400円(送料別)。市教委市史編さん担当Tel43・6848。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月12日号(2454号) 4面 (7,716,594byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く