内蔵助や家族の私信60通 交友知る貴重資料
2022年03月20日
「赤穂大石家文書巻」などを公開している赤穂市立歴史博物館の義士コーナー
2本の巻子に表装され、宛所が判明した43通のうち内蔵助またはりくに宛てたものが31通。瀬尾孫左衛門、安井彦左衛門など家来宛てのものが4通ある。また、差出人や筆跡から内蔵助や長男松之丞(主税の幼名)、二男吉千代が書いたとみられる書状が計10通あり、これらは下書き、あるいは書き損じとみられる。
文書群を調査、分析した同館の木曽こころ係長によると、内容などから「内蔵助が存命中の元禄年間にやりとりされ、同家が一定期間保管していたものと考えられる」という。多くは墨で汚れ、部分的に欠損しているが、「保管中、反故紙として大石家で手習いにでも利用したためではないか」と推測される。
内蔵助が義父の石束源五兵衛に宛てた手紙は、豊岡藩主・京極家の家老だった源五兵衛に京極家の参勤日程を尋ねる内容。自身の近況も伝えている。瀬尾孫左衛門が同じく家来の構三郎兵衛に宛てた書状は、石清水八幡宮の太西坊住職だった内蔵助の実弟・専貞の跡を継いだ内蔵助の養子・久丸(後の覚運)に付き添った孫左衛門からの報告。専貞の病状が悪化しており、前日に久丸のお披露目を無事に済ませたことなどを知らせている。書状の日付は「八月二十一日」で、専貞が亡くなった元禄11年8月22日の前日と推定できる。この書状により、覚運の幼名が久丸だとわかる。
内容は墨で汚れて判読できないが、大野九郎兵衛から内蔵助への書状も見つかった。木曽係長は「大石家周辺の書状がこれだけまとまって見つかることは極めて稀。同家の交友関係を知る上でも貴重だ」と話している。
同館に新たに寄託された忠臣蔵関係の日本画などと合わせて計11点を8月下旬まで公開する。入館料200円(小・中学生100円)。午前9時~午後5時開館(入館は4時半まで)。水曜休館。TEL43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月19日号(2455号) 3面 (10,554,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く