卵の殻が美しいアート作品に
2020年03月05日
卵の殻を美しく染め付けたピサンキと飯野夏実さん
ピサンキは東欧のウクライナに伝わるろうけつ染め工芸。小さな穴を開けて中身を取り出した卵の殻に蜜蝋で線画を描き、染料に浸す。薄い色から順に工程を重ねることで、さまざまな色で動物や花、幾何学模様といった模様を描く。模様それぞれに「幸福」「永遠」など象徴的な意味があり、キリストの復活を祝うイースターエッグとして作られるほか、お祝いやお供えなどにも使われるという。
久田さんが2月にオープンした赤穂緞通工房ギャラリーのイベントとして開催。交流のある埼玉県富士見市の工芸作家、飯野夏実さん(36)を講師に招き、想定よりも多くの申し込みがあったため、広い部屋のある自宅に会場を移して実施した。
飯野さんは15歳でピサンキに出会い、制作歴は20年以上。ウクライナを取材してピサンキの歴史や制作手順などを紹介する小冊子を出版するなど、日本における草分け的存在として知られる。この日は初心者向けの幾何学模様で講習。キセルのような形をした「キストカ」という特殊な道具をろうそくの火であぶり、ペン先から溶け出る蜜蝋で卵殻の表面に線画を描き入れた。染料で染め付けた殻を火であぶってペーパータオルで磨くと、再び溶けた蜜蝋がふき取られて模様がくっきりと現れ、参加者から歓声が上がった。
松原町の中谷多加子さんは「きれいに模様を描くのが難しかったですが、どんな出来上がりになるのかワクワクして楽しめました」。参加者らは「自宅の玄関に飾りたい」などと話し、作品が壊れないように大切に持ち帰った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年3月7日号(2362号) 4面 (7,494,482byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
58年前の「一円電車」撮影の思い出懐古 [ 文化・歴史 ] 2021年11月26日赤穂美術協会の小品展 26日から市立図書館 [ 文化・歴史 ] 2021年11月25日一陽会員の廣門さん 母校の赤穂小へ作品寄贈 [ 文化・歴史 ] 2021年11月24日ル・ポン音楽祭 ベルリンからオンライン配信 戦没者追悼式 慰霊と平和誓う 新愛称は「赤穂化成ハーモニーホール」 景観重要建築物を蔵カフェ、フリースペースに再生へ [ 文化・歴史 ] 2021年11月16日本堂改修の萬福寺で御動座式 [ 文化・歴史 ] 2021年11月14日趣味の木彫 自宅にギャラリー【電話番号に訂正あり】 [ 文化・歴史 ] 2021年11月13日赤穂民報主催 第36回習字紙上展の出品規定 NHKフォトコン入賞 カレンダー採用 [ 文化・歴史 ] 2021年11月12日女性だけの絵画展 第37回女・女・女展 [ 文化・歴史 ] 2021年11月09日国天然記念物の生島で10年ぶり植生調査 塩屋の清水まみさん 日展会友推挙へ [ 文化・歴史 ] 2021年11月08日船渡御祭保存会に文科相から地域文化功労者表彰 [ 文化・歴史 ] 2021年11月06日
コメントを書く