塩屋の清水まみさん 日展会友推挙へ
2021年11月08日
「第8回日本美術展覧会」(公益社団法人日展主催)の書の部で塩屋の書道講師、清水まみさん(65)が8年連続8度目の入選を果たし、会友の資格を取得した。
また、日本画の部では赤穂出身の大学職員、古川功晟(かつあき)さん(27)=奈良県葛城市=が3年連続3度目の入選。
清水さんの入選作は明治期の歌人、伊藤左千夫の短歌「風なごみ麦の穂いずる春の野を人をこひつつ我が一人来し」を書した調和体。漢字とかなを絶妙なバランスで配し、品格を感じさせる作品に仕上げた。
今回の入選で会友推挙の基準(特選1回または入選8回)を満たし、来年3月開催予定の理事会の承認を経て会友となる。「自分の中では最も重きを置いている展覧会なのでうれしい。今後は微力ながら後進の指導にも精進していきたい」と話した。
古川さんは2羽のダチョウを繊細な筆致で描いた「悠然」(F150号)で入選した。今夏に姫路市立動物園で写生した際、雨を受けながら静かに立つ姿に見た「彼らの命の気高さと美しさ」に心を動かされたという。
「その時の感動が画面に現れてほしいと願いながら制作しました」と古川さん。一昨年はラクダ、昨年は狐と動物をモチーフとした作品で入選を続けており、「動物はものを言わないが、逆に感情移入しやすい。人を感動させることのできる作品を描きたい」と抱負を語った。
また、日本画の部では赤穂出身の大学職員、古川功晟(かつあき)さん(27)=奈良県葛城市=が3年連続3度目の入選。
清水さんの入選作は明治期の歌人、伊藤左千夫の短歌「風なごみ麦の穂いずる春の野を人をこひつつ我が一人来し」を書した調和体。漢字とかなを絶妙なバランスで配し、品格を感じさせる作品に仕上げた。
今回の入選で会友推挙の基準(特選1回または入選8回)を満たし、来年3月開催予定の理事会の承認を経て会友となる。「自分の中では最も重きを置いている展覧会なのでうれしい。今後は微力ながら後進の指導にも精進していきたい」と話した。
古川さんは2羽のダチョウを繊細な筆致で描いた「悠然」(F150号)で入選した。今夏に姫路市立動物園で写生した際、雨を受けながら静かに立つ姿に見た「彼らの命の気高さと美しさ」に心を動かされたという。
「その時の感動が画面に現れてほしいと願いながら制作しました」と古川さん。一昨年はラクダ、昨年は狐と動物をモチーフとした作品で入選を続けており、「動物はものを言わないが、逆に感情移入しやすい。人を感動させることのできる作品を描きたい」と抱負を語った。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く