58年前の「一円電車」撮影の思い出懐古
2021年11月26日
「一円電車」の愛称で知られる養父市大屋町の「明延鉱山明神電車」を福浦の吉栖清美さん(82)が58年前に撮影した写真がこのほど同町で展示され、吉栖さんが会場で当時の思い出を講演した。
明神電車は明延鉱山から約6キロ離れた神子畑選鉱場を結んだ鉱山鉄道。運賃が1円だったことから「一円電車」の呼び名で親しまれた。鉱山の閉鎖に伴い1987年に廃線となり、ピーク時に約4000人だったという地区の人口は現在約60人に減少している。
鉄道マニアの吉栖さんは、明神電車が地元の交通の便として盛んに使われていた1963年ごろ現地を訪れ、当時まだ珍しかったカラーフィルムで車両や駅舎、街並みを撮影した。「資料として役立ててほしい」と養父市教育委員会に昨年寄贈。これまで不確かだった車両の塗装色の特定に役立った。
吉栖さんの講演は、寄贈写真を展示した「あけのべ憩いの家」で行われ、地区住民の3分の2に当たる約40人が来場した。写真には懐かしい住民の姿もあり、吉栖さんが語る撮影時のエピソードに耳を傾けた。
明神電車は2017年に日本遺産認定された「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の構成文化財となり、昨年3月には県有形文化財に指定。現存する車両で地元ボランティアが体験乗車会を開くなど、観光資源に活用されている。
吉栖さんは「写真が調査研究に役立てばうれしい。一円電車をこれからも大切にしてほしい」と話した。
掲載紙面(PDF):
2021年11月27日号(2440号) 2面 (7,545,381byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
明神電車は明延鉱山から約6キロ離れた神子畑選鉱場を結んだ鉱山鉄道。運賃が1円だったことから「一円電車」の呼び名で親しまれた。鉱山の閉鎖に伴い1987年に廃線となり、ピーク時に約4000人だったという地区の人口は現在約60人に減少している。
鉄道マニアの吉栖さんは、明神電車が地元の交通の便として盛んに使われていた1963年ごろ現地を訪れ、当時まだ珍しかったカラーフィルムで車両や駅舎、街並みを撮影した。「資料として役立ててほしい」と養父市教育委員会に昨年寄贈。これまで不確かだった車両の塗装色の特定に役立った。
吉栖さんの講演は、寄贈写真を展示した「あけのべ憩いの家」で行われ、地区住民の3分の2に当たる約40人が来場した。写真には懐かしい住民の姿もあり、吉栖さんが語る撮影時のエピソードに耳を傾けた。
明神電車は2017年に日本遺産認定された「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の構成文化財となり、昨年3月には県有形文化財に指定。現存する車両で地元ボランティアが体験乗車会を開くなど、観光資源に活用されている。
吉栖さんは「写真が調査研究に役立てばうれしい。一円電車をこれからも大切にしてほしい」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年11月27日号(2440号) 2面 (7,545,381byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く