船渡御祭保存会に文科相から地域文化功労者表彰
2021年11月06日
文部科学大臣の地域文化功労者表彰を市に報告した「坂越の船渡御祭保存会」の原清会長(左)と生浪島堯宮司(右)
「坂越の船祭」は坂越・大避神社の例祭。毎年10月第2日曜に本宮があり、天幕や五色の吹き流しで装飾した頭人船、神輿船、獅子船など11艘(一部は県指定文化財)の船団が御旅所のある生島へ巡航する。大阪天満宮の天神祭、広島・厳島神社の管絃祭とともに瀬戸内三大船祭の一つに数えられ、2012年に国指定重要無形民俗文化財に選定された。日本遺産「『日本第一』の塩を産したまち 播州赤穂」の構成文化財の一つにもなっている。
同保存会は「坂越の船祭」が1992年に文化庁の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されたことを契機に翌年設立され、神社・地域と連携して行事の伝承に努めてきた。2014年に赤穂市文化振興者賞、昨年には兵庫県知事表彰の「ともしびの賞」を受賞した。
原会長と生浪島堯宮司は4日に市役所を訪れ、大臣表彰を報告。坂越地区在住で氏子として20歳から祭りに参加してきた牟礼正稔市長は「行事を伝承していく励みになる」と喜んだ。原会長は「一番の課題は祭りの担い手。祭りに参加したいので坂越に住みたいという人が出てくれば」と話し、牟礼市長は「地域の魅力を定住促進につなげる仕組みや仕掛けをつくっていきたい」と応じた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年11月6日号(2437号) 1面 (6,546,986byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く