- トップページ>
- 絵本で世界を旅しよう>
- 記事詳細
つぼつくりのデイヴ
2020年03月20日
アメリカのサウス・キャロライナ州に住む奴隷のデイヴ(奴隷には名字は許されていません)は毎日、土をこねてつぼ作りに汗していました。
出来上がったつぼに年号やサインが入っていますが、それは特定の人にあてたメッセージだったのかもしれません。
「私の家族はどこなのか?すべての人-そして国に、友情を-1857年8月16日」この短い詩のなかに彼の思いが刻まれています。
デイヴは、自分の生きた証としてつぼ作りを続けてきたのでしょう。
奴隷という過酷な生活状況の中で、いつか、誰かが、気付いてくれるだろうというかすかな希望を求めてつぼ作りを続けてきたのだとも思います。
1862年がデイヴの最後のつぼ作りになりました。
デイヴの作品は、今やアメリカの芸術作品として高く評価され、数少ない彼の詩も、いろいろと論じられるようになっています。
アメリカ合衆国の奴隷問題に関わる絵本を何冊も手にしました。そのたびに「なぜ?」という思いと、「人種」についての共通理解がなされていないことが、世界の国々の交流をさまたげています。
どこの国の人とでも、人の手の温もりを伝え合えるはずです。それが世界を変えるきっかけになると信じています。
私は、輪島で買った漆器でみそ汁をいただいています。漆器職人さんのことが思い出されて、いっそうみそ汁をおいしくいただけます。
デイヴの手の温もり(心の思い)は、数々のつぼの中で生き続けているでしょう。
* * *
『つぼつくりのデイヴ』○文/レイバン・キャリック・ヒル○絵/ブライアン・コリアー○訳/さくまゆみこ○光村教育図書
掲載紙面(PDF):
2020年3月20日号(2364号) 2面 (5,572,181byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
出来上がったつぼに年号やサインが入っていますが、それは特定の人にあてたメッセージだったのかもしれません。
「私の家族はどこなのか?すべての人-そして国に、友情を-1857年8月16日」この短い詩のなかに彼の思いが刻まれています。
デイヴは、自分の生きた証としてつぼ作りを続けてきたのでしょう。
奴隷という過酷な生活状況の中で、いつか、誰かが、気付いてくれるだろうというかすかな希望を求めてつぼ作りを続けてきたのだとも思います。
1862年がデイヴの最後のつぼ作りになりました。
デイヴの作品は、今やアメリカの芸術作品として高く評価され、数少ない彼の詩も、いろいろと論じられるようになっています。
アメリカ合衆国の奴隷問題に関わる絵本を何冊も手にしました。そのたびに「なぜ?」という思いと、「人種」についての共通理解がなされていないことが、世界の国々の交流をさまたげています。
どこの国の人とでも、人の手の温もりを伝え合えるはずです。それが世界を変えるきっかけになると信じています。
私は、輪島で買った漆器でみそ汁をいただいています。漆器職人さんのことが思い出されて、いっそうみそ汁をおいしくいただけます。
デイヴの手の温もり(心の思い)は、数々のつぼの中で生き続けているでしょう。
* * *
『つぼつくりのデイヴ』○文/レイバン・キャリック・ヒル○絵/ブライアン・コリアー○訳/さくまゆみこ○光村教育図書
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年3月20日号(2364号) 2面 (5,572,181byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 絵本で世界を旅しよう ]
かぜのでんわ 2021年03月11日
ソフィー・スコットの南極日記 2020年12月05日
中国のシンデレラ 2020年11月21日
アイヌ文化に思うこと 2020年11月14日
「本と図書館の歴史」に学ぶ 2020年10月31日
アメリカの神話 2020年05月02日
おじいちゃんの思い 2020年03月07日
たいせつな友だち 2020年02月22日
タンザニアのおはなし 2020年02月08日
恐竜への思い 2020年01月25日
あおくんときいろちゃん 2020年01月18日
チーズとねずみ 2020年01月01日
幻の絵本 2019年11月30日
文字のない絵本 2019年11月23日
夜の闇 2019年11月09日
コメントを書く