- トップページ>
- 絵本で世界を旅しよう>
- 記事詳細
アイヌ文化に思うこと
2020年11月14日
私の一日は、目覚めるのが、3時であれ、4時であれ、起きだして新聞を読むことから始まります。ときに私の心を釘付けにする記事に出会うこともあります。
以前、目にした「アイヌ民族、もういない」という記事もその一つです。それが札幌市の市会議員の意見であることに大きなショックを受けました。
江戸時代から明治時代にかけて開拓が進められる北海道で、アイヌの人々は迫害や差別を受けながら、先祖から語り継がれた「ユカラ(ユーカラともいう。英雄叙事詩)」「カムイユカラ(神謡、神が自らのことを語る話)」、「ウウェペケレ(昔話)」などを守り続けてきました。
アイヌ民族の国会議員となった萱野茂さん(故人)の長年の尽力が認められ、1997(平成9)年、「アイヌ文化振興法」が成立しました。このようなアイヌの人たちの苦難の歴史をまったく学んでいない北海道民がどれほどいるのでしょう。この市会議員の発言を私は理解できません。
* * *
『パヨカカムイ ユカラで村をすくったアイヌのはなし』○文/かやのしげる○絵/いしくらきんじ○小峰書店
掲載紙面(PDF):
2020年11月14日号(2392号) 2面 (4,339,148byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
以前、目にした「アイヌ民族、もういない」という記事もその一つです。それが札幌市の市会議員の意見であることに大きなショックを受けました。
江戸時代から明治時代にかけて開拓が進められる北海道で、アイヌの人々は迫害や差別を受けながら、先祖から語り継がれた「ユカラ(ユーカラともいう。英雄叙事詩)」「カムイユカラ(神謡、神が自らのことを語る話)」、「ウウェペケレ(昔話)」などを守り続けてきました。
アイヌ民族の国会議員となった萱野茂さん(故人)の長年の尽力が認められ、1997(平成9)年、「アイヌ文化振興法」が成立しました。このようなアイヌの人たちの苦難の歴史をまったく学んでいない北海道民がどれほどいるのでしょう。この市会議員の発言を私は理解できません。
* * *
『パヨカカムイ ユカラで村をすくったアイヌのはなし』○文/かやのしげる○絵/いしくらきんじ○小峰書店
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年11月14日号(2392号) 2面 (4,339,148byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 絵本で世界を旅しよう ]
かぜのでんわ 2021年03月11日
ソフィー・スコットの南極日記 2020年12月05日
中国のシンデレラ 2020年11月21日
「本と図書館の歴史」に学ぶ 2020年10月31日
アメリカの神話 2020年05月02日
つぼつくりのデイヴ 2020年03月20日
おじいちゃんの思い 2020年03月07日
たいせつな友だち 2020年02月22日
タンザニアのおはなし 2020年02月08日
恐竜への思い 2020年01月25日
あおくんときいろちゃん 2020年01月18日
チーズとねずみ 2020年01月01日
幻の絵本 2019年11月30日
文字のない絵本 2019年11月23日
夜の闇 2019年11月09日
コメントを書く