- トップページ>
- 絵本で世界を旅しよう>
- 記事詳細
「本と図書館の歴史」に学ぶ
2020年10月31日
孫娘のために毎月絵本を借りに来てくれる老夫婦から「孫は、宿題もせずに絵本に熱中し、ママにしかられると、便所にこもって絵本を読み続けるのです。こんなことでいいのでしょうか」と尋ねられました。
「小・中学校の頃に読んだ本は、人生の宝ですよ。いつかそれが大きな力になったり、心を癒すことがありますよ」と自分の体験を含めてお話しました。
『本と図書館の歴史-ラクダの移動図書館から電子書籍まで』を手にし、「本」や「図書館」にまつわる数千年の歩みについて学びました。
文学の誕生以前から、人間は、自分の思いをいろんなもので表現してきました。そのもとになるものが「本」であり、読書は「知恵の扉」であり、その大きな役割を果たしているのが「図書館」なのです。
大英図書館のウェブサイトにログインすると、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』の手書き原稿が読める時代になりました。この絵本から、「本」って何? 「図書館」って何だろう、と考えてみるのもいいと思います。
* * *
『本と図書館の歴史―ラクダの移動図書館から電子書籍まで』○文/モーリーン・サワ○絵/ビル・スレイヴィン○訳/宮木陽子、小谷正子○西村書店
掲載紙面(PDF):
2020年10月31日号(2390号) 4面 (10,103,089byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「小・中学校の頃に読んだ本は、人生の宝ですよ。いつかそれが大きな力になったり、心を癒すことがありますよ」と自分の体験を含めてお話しました。
『本と図書館の歴史-ラクダの移動図書館から電子書籍まで』を手にし、「本」や「図書館」にまつわる数千年の歩みについて学びました。
文学の誕生以前から、人間は、自分の思いをいろんなもので表現してきました。そのもとになるものが「本」であり、読書は「知恵の扉」であり、その大きな役割を果たしているのが「図書館」なのです。
大英図書館のウェブサイトにログインすると、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』の手書き原稿が読める時代になりました。この絵本から、「本」って何? 「図書館」って何だろう、と考えてみるのもいいと思います。
* * *
『本と図書館の歴史―ラクダの移動図書館から電子書籍まで』○文/モーリーン・サワ○絵/ビル・スレイヴィン○訳/宮木陽子、小谷正子○西村書店
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年10月31日号(2390号) 4面 (10,103,089byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 絵本で世界を旅しよう ]
かぜのでんわ 2021年03月11日
ソフィー・スコットの南極日記 2020年12月05日
中国のシンデレラ 2020年11月21日
アイヌ文化に思うこと 2020年11月14日
アメリカの神話 2020年05月02日
つぼつくりのデイヴ 2020年03月20日
おじいちゃんの思い 2020年03月07日
たいせつな友だち 2020年02月22日
タンザニアのおはなし 2020年02月08日
恐竜への思い 2020年01月25日
あおくんときいろちゃん 2020年01月18日
チーズとねずみ 2020年01月01日
幻の絵本 2019年11月30日
文字のない絵本 2019年11月23日
夜の闇 2019年11月09日
コメントを書く