つまずいた石掘ると…江戸期の地蔵仏出土
2021年02月06日
寺役員がつまずいたきっかけで発掘された験行寺の石仏
同寺代表役員の金礪尊紀さん(64)=加里屋=は昨秋、寺周辺で山仕事をしていたとき、地面から数センチ突き出た石につま先が当たった。その石に何となく興味を感じ、周りの土を少し掘ってみた。
現職の高校教諭の金礪さんは赤穂鉱物化石探査会の会長を務めるほど地質や鉱物に詳しい。石の状態を少し観察しただけで「これは人の手が加えられた石だ」と気付き、市教委に連絡した。
情報提供を受けた市教委が先月下旬に発掘調査。地蔵菩薩を彫ったとみられる高さ40センチほどの石仏が手前左右の五輪塔とともに垂直に直立した状態で出土した。現場はかつて参道が通った山の斜面にあり、発掘を担当した山中良平学芸員は「斜面からの土砂が足元から少しずつ堆積していき、長い年月をかけて埋もれたのではないか。地中に埋まった石仏は倒れていることが多く、まつられた当時のままの状態で出土することは珍しい」と話した。
石仏は錫杖を持ち、側面に文字とみられる線刻がある。形状や特徴から石仏の製作年代は江戸時代、五輪塔は鎌倉期の可能性もあるとみられ、市教委が詳しく調べている。
これらの出土品は調査後に同寺に返還される。金礪さんは「文化財として大切に安置したい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年2月6日号(2403号) 1面 (10,926,494byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
30年以上前の「親切なレジ係の女性」に感謝の返金 [ 街ネタ ] 2025年03月15日西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日親切なレジの女性に2000円を返したい [ 街ネタ ] 2025年02月28日
終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く