高齢者大学のエッセイ同人誌50号に
2022年02月16日
赤穂市高齢者大学城西校のエッセイ部が年3回刊行する同人誌『ペンの散歩みち』が通巻50号に達した。会員らは「これからも書く楽しみを続けたい」と話し、先月には51号を発行した。
同部は1999年に城西校のカレッジと学園生の有志5人で発足。現在の会員数は9人で毎月第1月曜日の午後1時から城西公民館で活動している。
当初は各自の作品を持ち寄って互いに感想や批評を述べ合うのみだったが、「後に残るものになるように」と2004年から簡易製本の冊子(A5判)にまとめるようになった。1人1本ずつ原稿を集め、1月と5月、9月に刊行。40部つくって市立図書館や公民館などに配布しているという。
テーマや文字数に制約はなく、身の回りの出来事や時事問題、過去の回想などを題材に自由に随筆する。節目の50号も、亡母の思い出をつづった「無償の愛」、帰省した息子家族と普通に会えないコロナ禍のストレスを述懐した「『帰りたい、帰れない』」、海上保安官としての経験談を書いた「昔日の南部十四年式」など多彩な作品が集まった。巻頭には創刊号以降の表紙写真を一挙掲載。会員たちにとって感慨深い記念の一冊となった。
創刊した年から在籍して16年になる部長の亀谷侑玄(ゆうげん)=本名・弘=さん(86)は「16年と言えば長いようだが、すべてが昨日の出来事のよう」と振り返った。城西地区以外からの入部も可能で、「興味がある方は一度見学に来てもらえれば」と話している。
掲載紙面(PDF):
2022年2月19日号(2451号) 4面 (11,644,086byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同部は1999年に城西校のカレッジと学園生の有志5人で発足。現在の会員数は9人で毎月第1月曜日の午後1時から城西公民館で活動している。
当初は各自の作品を持ち寄って互いに感想や批評を述べ合うのみだったが、「後に残るものになるように」と2004年から簡易製本の冊子(A5判)にまとめるようになった。1人1本ずつ原稿を集め、1月と5月、9月に刊行。40部つくって市立図書館や公民館などに配布しているという。
テーマや文字数に制約はなく、身の回りの出来事や時事問題、過去の回想などを題材に自由に随筆する。節目の50号も、亡母の思い出をつづった「無償の愛」、帰省した息子家族と普通に会えないコロナ禍のストレスを述懐した「『帰りたい、帰れない』」、海上保安官としての経験談を書いた「昔日の南部十四年式」など多彩な作品が集まった。巻頭には創刊号以降の表紙写真を一挙掲載。会員たちにとって感慨深い記念の一冊となった。
創刊した年から在籍して16年になる部長の亀谷侑玄(ゆうげん)=本名・弘=さん(86)は「16年と言えば長いようだが、すべてが昨日の出来事のよう」と振り返った。城西地区以外からの入部も可能で、「興味がある方は一度見学に来てもらえれば」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年2月19日号(2451号) 4面 (11,644,086byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く