松年『富士牧狩図』も 未公開収蔵品展
2022年06月11日
赤穂ゆかりの芸術作家や地元に関連のある作品を収集している御崎の赤穂市立美術工芸館で、入手して以降展示したことのなかった品を紹介する企画展「未公開収蔵作品展」が開かれている。
赤穂雲火焼を創出した陶工の大嶋黄谷、明治期の京都画壇で活躍した日本画家の鈴木松年、「赤穂ルネッサンスの父」と呼ばれる洋画家の林鶴雄などの作品36点が並ぶ。
黄谷の蓋置は小品ながら第1回内国勧業博覧会で授与された菊花文褒賞をかたどった印がある。女流画家・上村松園の師としても知られる松年の『富士牧狩図』は源頼朝の「富士の巻狩り」を題材に描いた力作。林の『パリ・ベルヴィユ街』『イスに座る少女』など4点は、いずれも没後に遺族から寄贈された。
黄谷に師事した前賀蓼城、松年の父の鈴木百年の門弟だった今尾景年、さらに景年に師事した坂越出身の平井正年、幕末期に活躍した絵師の長安周得(本名義信)と孫の雅山、版画家の小畑勉などの作品も展示。作者は未詳だが、忠臣蔵の図柄の伊万里焼茶碗と九谷焼盃洗、赤穂緞通といった地元に関連のある美術工芸品も紹介している。
8月1日(月)まで午前9時〜午後5時。火曜休館。入館料200円(小中学生100円)。TEL42・0520。
掲載紙面(PDF):
2022年6月11日号(2465号) 4面 (12,599,577byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
田淵記念館で未公開だった収蔵品を展示している企画展
赤穂雲火焼を創出した陶工の大嶋黄谷、明治期の京都画壇で活躍した日本画家の鈴木松年、「赤穂ルネッサンスの父」と呼ばれる洋画家の林鶴雄などの作品36点が並ぶ。
黄谷の蓋置は小品ながら第1回内国勧業博覧会で授与された菊花文褒賞をかたどった印がある。女流画家・上村松園の師としても知られる松年の『富士牧狩図』は源頼朝の「富士の巻狩り」を題材に描いた力作。林の『パリ・ベルヴィユ街』『イスに座る少女』など4点は、いずれも没後に遺族から寄贈された。
黄谷に師事した前賀蓼城、松年の父の鈴木百年の門弟だった今尾景年、さらに景年に師事した坂越出身の平井正年、幕末期に活躍した絵師の長安周得(本名義信)と孫の雅山、版画家の小畑勉などの作品も展示。作者は未詳だが、忠臣蔵の図柄の伊万里焼茶碗と九谷焼盃洗、赤穂緞通といった地元に関連のある美術工芸品も紹介している。
8月1日(月)まで午前9時〜午後5時。火曜休館。入館料200円(小中学生100円)。TEL42・0520。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年6月11日号(2465号) 4面 (12,599,577byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
コメントを書く