詩吟体験教室の子どもたちが奉納吟詠
2022年08月23日
幼児から高校生を対象にした詩吟体験教室の受講者らが19日、上仮屋の赤穂大石神社で奉納吟詠。練習の成果を披露した。

子どもたちに古典を身近に感じてもらおうと、吟道摂楠流赤穂吟詠会が文化庁の補助を受けて主催。7月下旬から全4回の日程で約20人が受講した。最終回だったこの日は保護者と指導者を合わせて32人が同神社を参拝し、大塩平八郎が赤穂義士を称えた漢詩「四十七士」、浅野内匠頭の辞世など3曲を拝殿で合吟した。
祖母に誘われて受講した加里屋の中学3年、若狭雄治郎君は「練習よりもうまく歌えた。詩吟は気持ちがすっきりする」と話し、中尾摂寿会長(76)=中浜町、本名寿満男=は「教室をきっかけに興味を持ってもらえればありがたい」と話した。
掲載紙面(PDF):
2022年9月3日号(2475号) 4面 (10,436,044byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

練習成果の発表を兼ねて奉納吟詠する詩吟体験教室の受講者
子どもたちに古典を身近に感じてもらおうと、吟道摂楠流赤穂吟詠会が文化庁の補助を受けて主催。7月下旬から全4回の日程で約20人が受講した。最終回だったこの日は保護者と指導者を合わせて32人が同神社を参拝し、大塩平八郎が赤穂義士を称えた漢詩「四十七士」、浅野内匠頭の辞世など3曲を拝殿で合吟した。
祖母に誘われて受講した加里屋の中学3年、若狭雄治郎君は「練習よりもうまく歌えた。詩吟は気持ちがすっきりする」と話し、中尾摂寿会長(76)=中浜町、本名寿満男=は「教室をきっかけに興味を持ってもらえればありがたい」と話した。

練習成果の発表を兼ねて奉納吟詠する詩吟体験教室の受講者
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年9月3日号(2475号) 4面 (10,436,044byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
加里屋川にホタル幼虫放流 [ 子供 ] 2025年03月07日
コメントを書く