義士行列の小道具に「槍印」加えては
2022年12月04日
赤穂義士の間喜兵衛が吉良邸討ち入り時に槍に付けていたと伝わる和歌短冊が子孫から赤穂大石神社に寄贈された記事(11月26日付け本紙)を受けて、播州赤穂観光ボランティアガイドの宮本昭光さん(79)=加里屋中洲=から「義士祭の義士行列でも間喜兵衛の槍に短冊を付けるとよいのでは」と提案があった。

2012年から観光ボランティアとして活動する宮本さんは、その翌年の第110回赤穂義士祭に観光ガイド協会の推薦で義士行列に出演。役柄を理解しようと読んだ『義士銘々伝』で喜兵衛が槍印として短冊を付けて討ち入った逸話を知った。書道が上手な孫に頼んで短冊を用意。主催者の了解を得て槍に結んだ。観客からは気付かれなかったが、喜兵衛を偲びつつ行列を歩いたという。
短冊が現存していることに感銘を受けた宮本さんは「ぜひ、義士行列でも間喜兵衛の小道具に槍印を加えてほしい。アナウンスで紹介しれもらえれば、観客も注目してくれるはず」と話す。
記録によれば、討ち入りには間喜兵衛の他に冨森助右衛門と小野寺十内も槍印を付け、大石内蔵助は萱野三平の名前を記した短冊を槍に付けていたという。
赤穂義士祭の義士行列では、内蔵助は陣太鼓を打ちながら行進するため槍を持たないが、間喜兵衛と冨森助右衛門、小野寺十内はそれぞれ小道具に槍を持つことになっている。
掲載紙面(PDF):
2022年12月3日号(2486号) 3面 (10,427,489byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

間喜兵衛役で出演した2013年の赤穂義士祭で、逸話に基づき槍に和歌短冊を付けた宮本昭光さん=本人提供
2012年から観光ボランティアとして活動する宮本さんは、その翌年の第110回赤穂義士祭に観光ガイド協会の推薦で義士行列に出演。役柄を理解しようと読んだ『義士銘々伝』で喜兵衛が槍印として短冊を付けて討ち入った逸話を知った。書道が上手な孫に頼んで短冊を用意。主催者の了解を得て槍に結んだ。観客からは気付かれなかったが、喜兵衛を偲びつつ行列を歩いたという。
短冊が現存していることに感銘を受けた宮本さんは「ぜひ、義士行列でも間喜兵衛の小道具に槍印を加えてほしい。アナウンスで紹介しれもらえれば、観客も注目してくれるはず」と話す。
記録によれば、討ち入りには間喜兵衛の他に冨森助右衛門と小野寺十内も槍印を付け、大石内蔵助は萱野三平の名前を記した短冊を槍に付けていたという。
赤穂義士祭の義士行列では、内蔵助は陣太鼓を打ちながら行進するため槍を持たないが、間喜兵衛と冨森助右衛門、小野寺十内はそれぞれ小道具に槍を持つことになっている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年12月3日号(2486号) 3面 (10,427,489byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く