上仮屋獅子舞、花岳寺で62年ぶり奉納舞
2023年04月09日
廃藩置県まで12代にわたって赤穂藩主を務めた森家ゆかりの上仮屋獅子舞が9日、歴代藩主の菩提寺である加里屋の花岳寺で62年ぶりに奉納された。

上仮屋獅子保存会(田中茂会長)と関係者の話を総合すると、森家の祖霊社だった赤穂神社の氏子らによる獅子舞で、明治末期から大正初期にかけて野中地区から伝わったのが起源とされる。大石神社に合祀後は春祭りの神輿巡行の露払いとして道中舞を披露し、御旅所だった花岳寺で神楽舞を奉納していたという。活動の中心だった青年団が衰退して1961年で一旦途絶えたが、「伝統の舞を次世代に継承しよう」と2017年に保存会を結成。現在は毎月第3日曜日に上仮屋公会堂で稽古している。
この日は小学5年生から80代まで会員18人が参加。獅子と鼻高が本堂前で「屋島」を奉納した。笛と太鼓の囃子が境内に響いた。
保存会の結成時から参加している佐藤佳隆副会長(59)=若草町=は「獅子舞の活動が地域の活性化や世代を超えたコミュニケーションに役立っています。これからも続けていきたい」と継承に努める。

62年ぶりに花岳寺で奉納舞を披露した上仮屋獅子舞
上仮屋獅子保存会(田中茂会長)と関係者の話を総合すると、森家の祖霊社だった赤穂神社の氏子らによる獅子舞で、明治末期から大正初期にかけて野中地区から伝わったのが起源とされる。大石神社に合祀後は春祭りの神輿巡行の露払いとして道中舞を披露し、御旅所だった花岳寺で神楽舞を奉納していたという。活動の中心だった青年団が衰退して1961年で一旦途絶えたが、「伝統の舞を次世代に継承しよう」と2017年に保存会を結成。現在は毎月第3日曜日に上仮屋公会堂で稽古している。
この日は小学5年生から80代まで会員18人が参加。獅子と鼻高が本堂前で「屋島」を奉納した。笛と太鼓の囃子が境内に響いた。
保存会の結成時から参加している佐藤佳隆副会長(59)=若草町=は「獅子舞の活動が地域の活性化や世代を超えたコミュニケーションに役立っています。これからも続けていきたい」と継承に努める。
<前の記事 |
「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 赤穂義士・堀部安兵衛の自筆遺書再発見「命がけの覚悟」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月26日
コメントを書く