市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
2025年02月01日
活動開始から30周年を迎えた市民劇団「アルティスタ」(山村美知代表)のミュージカル「ヘンゼルとグレーテル~半分のお月さまたち~」が2月16日(日)、中広の赤穂化成ハーモニーホールで上演される。オーディションで集まった7歳から51歳までのキャストたちが約2年間かけて励んできた稽古は総仕上げの段階に入っている。

山村さんと赤穂出身でドイツ在住の演出家、宮永あやみさん(54)が1994年に立ち上げた市民劇団で舞台公演は2019年の「雪の女王」以来6年ぶり。グリム童話を原作に宮永さんが脚本を書き下ろした。作品のテーマに据えたのは現代社会の大きな問題となっている児童虐待。厳しい社会の中でたくましく生きる子どもたちの姿を通し、問題提起のメッセージを込めたという。
劇中でキャストが台詞を乗せて歌う曲もオリジナル。2016年公演の「マッチ売りの少女」に続き、ドイツを拠点に活躍する指揮者の野村英利さん(43)が作曲した。振付や衣裳、小道具・大道具も市民スタッフが担当。公演の成功へ向けて一致団結して取り組んでいる。
出演者のほとんどは舞台未経験者で、その半数以上を占める小・中学生はコロナ禍の間、ずっとマスクを着けて学校生活を送った世代。合唱や表現活動の経験が少なく、最初の1年間は仲間づくりや感情を引き出すトレーニングに時間を割き、芝居の基礎となるコミュニケーション力や表現力を高めることに努めたという。
1月下旬には、それまでオンラインで演技指導していた宮永さんが帰国し、稽古に一段と熱が入った。1泊2日の合宿も行い、団員同士の絆と舞台にかける思い入れもより深まった。ヘンゼル役の小学5年、清水美空さん(11)=砂子=は「妹想いで家族を大切にするヘンゼルの気持ちを思いながら演じたい。年齢も学校も違うみんなと一緒に舞台を創り上げていけることが楽しみ」と意気込む。
「演者と客席が思いを分かち合えるステージを」と宮永さん。山村さんは「キャストも裏方も一人ひとりがアーティストとしてキラキラ輝いてくれることを期待しています」と願っている。
大ホールで午後2時開演。チケットはS席(指定席)1500円、自由席1200円(当日1500円)で残りわずか。TEL090・9161・1461。
掲載紙面(PDF):
2025年2月1日号(2585号) 1面 (5,461,914byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル~半分のお月さまたち~」の公演へ向け、衣裳をつけて稽古する劇団アルティスタ
山村さんと赤穂出身でドイツ在住の演出家、宮永あやみさん(54)が1994年に立ち上げた市民劇団で舞台公演は2019年の「雪の女王」以来6年ぶり。グリム童話を原作に宮永さんが脚本を書き下ろした。作品のテーマに据えたのは現代社会の大きな問題となっている児童虐待。厳しい社会の中でたくましく生きる子どもたちの姿を通し、問題提起のメッセージを込めたという。
劇中でキャストが台詞を乗せて歌う曲もオリジナル。2016年公演の「マッチ売りの少女」に続き、ドイツを拠点に活躍する指揮者の野村英利さん(43)が作曲した。振付や衣裳、小道具・大道具も市民スタッフが担当。公演の成功へ向けて一致団結して取り組んでいる。
出演者のほとんどは舞台未経験者で、その半数以上を占める小・中学生はコロナ禍の間、ずっとマスクを着けて学校生活を送った世代。合唱や表現活動の経験が少なく、最初の1年間は仲間づくりや感情を引き出すトレーニングに時間を割き、芝居の基礎となるコミュニケーション力や表現力を高めることに努めたという。
1月下旬には、それまでオンラインで演技指導していた宮永さんが帰国し、稽古に一段と熱が入った。1泊2日の合宿も行い、団員同士の絆と舞台にかける思い入れもより深まった。ヘンゼル役の小学5年、清水美空さん(11)=砂子=は「妹想いで家族を大切にするヘンゼルの気持ちを思いながら演じたい。年齢も学校も違うみんなと一緒に舞台を創り上げていけることが楽しみ」と意気込む。
「演者と客席が思いを分かち合えるステージを」と宮永さん。山村さんは「キャストも裏方も一人ひとりがアーティストとしてキラキラ輝いてくれることを期待しています」と願っている。
大ホールで午後2時開演。チケットはS席(指定席)1500円、自由席1200円(当日1500円)で残りわずか。TEL090・9161・1461。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2025年2月1日号(2585号) 1面 (5,461,914byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
世界最大級のレプリカも「三葉虫化石展」 [ 文化・歴史 ] 2024年07月28日
部活動地域移行 10年後までに平日も 給食センターで見学ツアー 調理作業体験も [ 子供 ] 2024年07月23日
漂着ごみから考える地球環境 [ 子供 ] 2024年07月22日
愛着ある故郷描く 米寿の水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2024年07月20日
土器に見る「炊飯の歴史」 有年考古館で企画展 [ 文化・歴史 ] 2024年07月20日
「たくさんボールで遊んで」アルビオンがサッカー教室 学校給食の米飯に針金1本混入 生徒にけがなし 8月10日に講演会「瀬戸内海の現状と赤穂の未来」 [ イベント ] 2024年07月16日
刷毛の跡までリアルに 埴輪ミニチュア [ 文化・歴史 ] 2024年07月12日
木津でトウモロコシのもぎ取り直売会 ヒマワリの無料持ち帰りも [ イベント ] 2024年07月09日
複数園児が発熱などで欠席で学級閉鎖 手足口病も [ 子供 ] 2024年07月04日
夏に牡蠣で乾杯「おとなの夜店」6日開催 [ イベント ] 2024年07月02日
赤穂ゆかりの作家中心に40点「未公開収蔵品展」 [ 文化・歴史 ] 2024年07月01日
包丁でアジを調理「おさかな講習会」 [ 子供 ] 2024年06月24日
コメントを書く