ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」
2025年03月09日
幼少期から防災意識を高めるきっかけにしようと、読み聞かせボランティアが東日本大震災を題材にした絵本をピアノ伴奏で子どもたちに読み聞かせる「防災絵本ライブ」の取組を始めた。

取り組んでいるのは平成町の梶原(かじはら)弘子さん(54)と有年原の沼田貴代さん(59)。「人と防災未来センター」主催の「防災100年えほんプロジェクト」で生まれた防災絵本『たったひとつのおやくそく』を梶原さんが読み、沼田さんがピアノの生演奏でBGMを奏でる。
物語の主人公は、祖父を津波で亡くした小学3年生の女の子、まりちゃん。お母さんから「大きな地震が来たら、お母さんのことは探さないで山の神社に逃げなさい」と教えられたまりちゃんは下校途中に大地震に見舞われる。そのとき、まりちゃんがとった行動を通して、地震に遭遇したときに取るべき行動を伝えるストーリーだ。作者が東日本大震災の被災地を巡り、制作した作品だという。
作品の内容に感銘を受けた梶原さんと沼田さんは、絵本のメッセージをより効果的に子どもたちに伝える方法として、音楽に乗せて絵本を読み聞かせる「防災絵本ライブ」を思い立ち、物語の場面ごとに沼田さんがオリジナルのメロディーを作曲した。今年1月、高雄小で開催したところ、子どもたちは2人による情感豊かな読み聞かせに静かに耳を傾けた。
4年生の松原海來(みらい)さんは「音楽があることで、災害の雰囲気や被災した人の気持ち、地震への備えや避難で大切なことがよく伝わり、心に残りました」「1人のときでも自分の命を守れるように避難したいです」と感想を寄せた。
「防災は繰り返し学ぶのが大切。子どもたちが繰り返し読む絵本は防災学習に適していると思う」と梶原さん。沼田さんは「お話に寄り添うようにメロディーをつけました。災害時の行動を考えるきっかけにしてほしいです」と願った。
2人は「これからも依頼があれば学校などを訪問して子どもたちに読み聞かせたい」と話している。問い合わせはインスタグラム(toitoitoi_ohanashi. ongakukai)で受け付けている。
掲載紙面(PDF):
2025年3月8日号(2590号) 4面 (9,145,457byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

防災絵本『たったひとつのおやくそく』を読み聞かせる梶原弘子さん=左から3人目=と沼田貴代さん=左端
取り組んでいるのは平成町の梶原(かじはら)弘子さん(54)と有年原の沼田貴代さん(59)。「人と防災未来センター」主催の「防災100年えほんプロジェクト」で生まれた防災絵本『たったひとつのおやくそく』を梶原さんが読み、沼田さんがピアノの生演奏でBGMを奏でる。
物語の主人公は、祖父を津波で亡くした小学3年生の女の子、まりちゃん。お母さんから「大きな地震が来たら、お母さんのことは探さないで山の神社に逃げなさい」と教えられたまりちゃんは下校途中に大地震に見舞われる。そのとき、まりちゃんがとった行動を通して、地震に遭遇したときに取るべき行動を伝えるストーリーだ。作者が東日本大震災の被災地を巡り、制作した作品だという。
作品の内容に感銘を受けた梶原さんと沼田さんは、絵本のメッセージをより効果的に子どもたちに伝える方法として、音楽に乗せて絵本を読み聞かせる「防災絵本ライブ」を思い立ち、物語の場面ごとに沼田さんがオリジナルのメロディーを作曲した。今年1月、高雄小で開催したところ、子どもたちは2人による情感豊かな読み聞かせに静かに耳を傾けた。
4年生の松原海來(みらい)さんは「音楽があることで、災害の雰囲気や被災した人の気持ち、地震への備えや避難で大切なことがよく伝わり、心に残りました」「1人のときでも自分の命を守れるように避難したいです」と感想を寄せた。
「防災は繰り返し学ぶのが大切。子どもたちが繰り返し読む絵本は防災学習に適していると思う」と梶原さん。沼田さんは「お話に寄り添うようにメロディーをつけました。災害時の行動を考えるきっかけにしてほしいです」と願った。
2人は「これからも依頼があれば学校などを訪問して子どもたちに読み聞かせたい」と話している。問い合わせはインスタグラム(toitoitoi_ohanashi. ongakukai)で受け付けている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2025年3月8日号(2590号) 4面 (9,145,457byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「桜でいっぱいの山に」宝珠山で植樹活動 患者と家族の拠り所 月例の「がんサロン赤穂」 大規模災害想定しボランティアセンター開設訓練 綿栽培通して「人間サイズのまちづくり」兵庫県から奨励賞 文化祭バザー収益を子ども食堂に寄付 赤穂高生徒会 路傍の掲示板に善意の書 続けて30年 男性の思い 子どもたちを交通事故から守りたい 「伊達直人」が呼び掛け 西国街道・有年峠「地域の歴史名所へ」住民ら整備 元海外ボランティアが語る異文化体験 30人募集 広がる「子ども食堂」市の補助で有志が運営 行政苦情対応10年 古森雄三さんに近畿局長表彰 32年ぶり刷新 高取峠「早かご像」 「つつじ賞」「さくら賞」など2個人4団体表彰 「やりたいことを出来る範囲で」子どもの居場所づくり モレスコから車両寄贈 通算10台に [ ボランティア ] 2023年04月11日