内蔵助使用の「分限帳」か?
2008年03月15日
一般公開が始まった「浅野家分限目録」
分限帳は家臣の禄高、役職、名前などを記載した当時の“職員名簿”。同家のものでは国立国会図書館蔵の「浅野家分限期」など数点が見つかっている。
今回公開されているのは昨年7月に市教委が入手した縦24センチ、横17・3センチ、厚さ1・5センチの袋とじ冊子で100ページ。後世に外表紙を製本したものとみられ、虫食いの修復跡はあるものの保存状態は良好。平成18年7月に東京であった骨とう品の入札会に出品されているのを市が見つけ、古美術商を介して55万円で購入した。出品者、由来は不詳。
扉中央に「浅野家分限目録」の文字と「可笑」の朱文方印(22ミリ角)、右上に元の所有者とみられる「宮地」の判が押されている。1枚めくったところから始まる本文は「千五百石 大石内蔵助」を筆頭に家臣など495人の禄高や役職、名前が身分の高い順に列記され、討ち入り後の義士たちを治療した藩医・寺井玄渓の名も。巻末のページにも扉と同じ落款を朱印している。
市教委によると本文中に義士47人中38人が登場。全員の名前の上部に丸印が朱筆されている。これらは「後世に書き加えられたもの」(市教委)とみられ、志半ばで病死した矢頭長助にも同じ印。討ち入り前に自刃した萱野三平には「△」の印がついている。当時、家臣ではなかった不破数右衛門や足軽だった寺坂吉右衛門、それに家督相続しなかった義士計9人の名前は載っていない。
国会図書館蔵の分限記では「五拾石」と誤記されている堀部弥兵衛の隠居料が正しい「弐拾石」と記載され、小野寺十内はこれまでの史料には見られない「小野寺作之進」と表記している。
年代は書かれていないが、堀部弥兵衛の隠居が認められたのが元禄10年(1697)であることから、「その年からお家断絶となった元禄14年までの間に作成」とみてよい。
内蔵助の筆跡に詳しい東京都西多摩郡の義士研究家、佐藤誠氏は「大石が切腹前に幕府に提出した『親類書』の筆跡に似ている」と分析。ただし、「親類書」は一説には原惣右衛門の代筆とも言われている。また、同氏は「宮地」の判について、「赤穂森家に同姓の家臣があり、それとの関連が気になる」と話している。
市教委は落款や筆跡を重点に今後鑑定を進める予定。「内蔵助のものでないとしても、内容的に第一級の史料。詳細に解読し、歴史研究に役立てたい」と話している。
6月25日(水)まで2階展示フロアで公開。午前9時半〜午後5時、火曜休館。入館料は大人200円、小・中学生100円。Tel43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年3月15日(1785号) 1面 (10,930,261byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
義士ゆかりの大石神社に四十七士銘板 [ 文化・歴史 ] 2023年12月09日「感動させる演奏を」マーチングバンド全国大会で活躍誓う [ 文化・歴史 ] 2023年12月09日喜寿の紀行写真展「北の大地を行く」 [ 文化・歴史 ] 2023年12月03日義士祭奉賛学童書道展が開幕 3日まで フルートでXmasコンサート 2日ハーモニーホール まち歩き楽しみながら歴史クイズに挑戦 赤穂緞通の生みの親 児島なか生誕200年展 [ 文化・歴史 ] 2023年11月18日一畳敷から小品まで 師弟5人の赤穂緞通展 [ 文化・歴史 ] 2023年11月17日復元塩田を背景に濱鋤き唄 [ 文化・歴史 ] 2023年11月12日赤穂民報主催・第40回習字紙上展の出品規定 材料はチョコやクッキー「湖に浮かぶお菓子の家」 [ 文化・歴史 ] 2023年11月09日伝統の婚礼再現「坂越の嫁入り」 [ 文化・歴史 ] 2023年11月05日「映画会社やテレビ局はなぜ『忠臣蔵』を作らなくなったのか」春日太一氏講演 第62回赤穂市民文化祭 短歌・俳句入賞作 [ 文化・歴史 ] 2023年11月03日管楽合奏コン全国大会へ赤穂西中吹奏楽部 夏の雪辱果たす [ 文化・歴史 ] 2023年10月30日
コメント
事件に絡んだ人や、その他の人々の禄高などが、書かれた書籍が分かりました。また寺の一角に進藤家があります。ネットで調べると赤穂では小山家と新藤家は親戚であった事が記されています。当村との関係が分かるのではないかと考えています。 何か手掛かりがあれば教えて下さい。
0 0
投稿:門田繁美 2017年03月31日コメントを書く