“八幡さんの頭人行列”市文化財に指定
2011年10月05日
平成23年度赤穂市指定文化財が5日に告示され、「赤穂八幡宮神幸式の頭人行列」が無形民俗文化財(風俗慣習)に指定された。頭人について記載がある「八幡宮當人覚」など文書75点も付けたりとして併せて指定。市指定文化財は計50件となった。
同神社の神幸式は寛文元年(1661)に赤穂城築造を祝って始まったと伝えられる伝統行事で鼻高、みこしなどが神社から御旅所まで巡行する。稚児を肩車して練り歩く頭人行列は宰領、長刀持ち、化粧した男衆など十数人の一行。県無形民俗文化財の獅子舞と並び、祭式のハイライトとして観客の注目を集める。
記録によると、貞享5年(1688)には地元・尾崎に加えて塩屋、坂越など12カ村から計25人の頭人が参加。現在は毎年頭人を出すのは尾崎地区のみとなったが、明治時代の資料や昭和初期の古写真と照らし合わせても、「ほぼ同様の行列形態が保たれている」(市教委)という。
尾崎地区自治会連合会は21年度から市文化財指定へ向けて関係機関に働きかけてきた。萬代新一郎会長(68)は「大変喜ばしい。これを追い風として後世に伝統を受け継ぎたい」。中村良廣宮司(61)は「奥深い祭り文化を途絶えることなく継承することが、先人のご苦労に報いることになる」と話している。今年の神幸式は10月16日(日)に行われる。
掲載紙面(PDF):
2011年10月8日(1962号) 1面 (9,439,080byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同神社の神幸式は寛文元年(1661)に赤穂城築造を祝って始まったと伝えられる伝統行事で鼻高、みこしなどが神社から御旅所まで巡行する。稚児を肩車して練り歩く頭人行列は宰領、長刀持ち、化粧した男衆など十数人の一行。県無形民俗文化財の獅子舞と並び、祭式のハイライトとして観客の注目を集める。
記録によると、貞享5年(1688)には地元・尾崎に加えて塩屋、坂越など12カ村から計25人の頭人が参加。現在は毎年頭人を出すのは尾崎地区のみとなったが、明治時代の資料や昭和初期の古写真と照らし合わせても、「ほぼ同様の行列形態が保たれている」(市教委)という。
尾崎地区自治会連合会は21年度から市文化財指定へ向けて関係機関に働きかけてきた。萬代新一郎会長(68)は「大変喜ばしい。これを追い風として後世に伝統を受け継ぎたい」。中村良廣宮司(61)は「奥深い祭り文化を途絶えることなく継承することが、先人のご苦労に報いることになる」と話している。今年の神幸式は10月16日(日)に行われる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年10月8日(1962号) 1面 (9,439,080byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
高校生ポスターコン 廣田一翔君が奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2023年08月13日
県展2023 4部門7人が入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2023年08月09日
第38回赤穂市美術展 絵画、書など作品募集 歴史研究講座『忠臣蔵よもやま』先着90人受付 第39回赤穂民報習字紙上展の入賞者 祖父と孫の作品競演 「長安義信VS雅山」展 [ 文化・歴史 ] 2023年07月29日
昔懐かしい「赤穂の民話」に耳傾ける 「夏至」恒例の「お田植え祭」 32年ぶり刷新 高取峠「早かご像」 「若いうちに本物の芸術を」中学生を劇場に招待 [ 文化・歴史 ] 2023年06月20日
コンセル・ヌーボ 6月18日に定期演奏会 吹奏楽・金管バンドの祭典 26日チケット発売 「ナラ枯れ」から生島守る「ホイホイ」設置 [ 文化・歴史 ] 2023年05月20日
赤穂民報主催・第39回習字紙上展の出品規定 赤穂美術協会展 19日から21日まで [ 文化・歴史 ] 2023年05月15日
コメント
0
0
投稿:火油 2011年10月08日当然当人行列は市の指定だけにとどまらず、県指定までも視野に入れるべきではないでしょうか。
大切な赤穂の民俗文化財の宝です。
0
0
投稿:ゲンさん 2011年10月08日自治会長に虐められへんかなぁ。。
0
0
投稿:熊本のモー 2011年10月05日コメントを書く