“八幡さんの頭人行列”市文化財に指定
2011年10月05日
平成23年度赤穂市指定文化財が5日に告示され、「赤穂八幡宮神幸式の頭人行列」が無形民俗文化財(風俗慣習)に指定された。頭人について記載がある「八幡宮當人覚」など文書75点も付けたりとして併せて指定。市指定文化財は計50件となった。
同神社の神幸式は寛文元年(1661)に赤穂城築造を祝って始まったと伝えられる伝統行事で鼻高、みこしなどが神社から御旅所まで巡行する。稚児を肩車して練り歩く頭人行列は宰領、長刀持ち、化粧した男衆など十数人の一行。県無形民俗文化財の獅子舞と並び、祭式のハイライトとして観客の注目を集める。
記録によると、貞享5年(1688)には地元・尾崎に加えて塩屋、坂越など12カ村から計25人の頭人が参加。現在は毎年頭人を出すのは尾崎地区のみとなったが、明治時代の資料や昭和初期の古写真と照らし合わせても、「ほぼ同様の行列形態が保たれている」(市教委)という。
尾崎地区自治会連合会は21年度から市文化財指定へ向けて関係機関に働きかけてきた。萬代新一郎会長(68)は「大変喜ばしい。これを追い風として後世に伝統を受け継ぎたい」。中村良廣宮司(61)は「奥深い祭り文化を途絶えることなく継承することが、先人のご苦労に報いることになる」と話している。今年の神幸式は10月16日(日)に行われる。
掲載紙面(PDF):
2011年10月8日(1962号) 1面 (9,439,080byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同神社の神幸式は寛文元年(1661)に赤穂城築造を祝って始まったと伝えられる伝統行事で鼻高、みこしなどが神社から御旅所まで巡行する。稚児を肩車して練り歩く頭人行列は宰領、長刀持ち、化粧した男衆など十数人の一行。県無形民俗文化財の獅子舞と並び、祭式のハイライトとして観客の注目を集める。
記録によると、貞享5年(1688)には地元・尾崎に加えて塩屋、坂越など12カ村から計25人の頭人が参加。現在は毎年頭人を出すのは尾崎地区のみとなったが、明治時代の資料や昭和初期の古写真と照らし合わせても、「ほぼ同様の行列形態が保たれている」(市教委)という。
尾崎地区自治会連合会は21年度から市文化財指定へ向けて関係機関に働きかけてきた。萬代新一郎会長(68)は「大変喜ばしい。これを追い風として後世に伝統を受け継ぎたい」。中村良廣宮司(61)は「奥深い祭り文化を途絶えることなく継承することが、先人のご苦労に報いることになる」と話している。今年の神幸式は10月16日(日)に行われる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年10月8日(1962号) 1面 (9,439,080byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂緞通の生みの親 児島なか生誕200年展 [ 文化・歴史 ] 2023年11月18日
一畳敷から小品まで 師弟5人の赤穂緞通展 [ 文化・歴史 ] 2023年11月17日
復元塩田を背景に濱鋤き唄 [ 文化・歴史 ] 2023年11月12日
赤穂民報主催・第40回習字紙上展の出品規定 材料はチョコやクッキー「湖に浮かぶお菓子の家」 [ 文化・歴史 ] 2023年11月09日
伝統の婚礼再現「坂越の嫁入り」 [ 文化・歴史 ] 2023年11月05日
「映画会社やテレビ局はなぜ『忠臣蔵』を作らなくなったのか」春日太一氏講演 第62回赤穂市民文化祭 短歌・俳句入賞作 [ 文化・歴史 ] 2023年11月03日
管楽合奏コン全国大会へ赤穂西中吹奏楽部 夏の雪辱果たす [ 文化・歴史 ] 2023年10月30日
塩屋荒神社で秋祭り 東西の大屋台が勇壮に練り 絵マップコンクール「ありがとう作品展示会」 幻の「藤緞通」復元 糸作りから自ら 丹後・上世屋で技術学ぶ [ 文化・歴史 ] 2023年10月21日
「2023赤穂市美術展」が開幕 絵画、書など268点 [ 文化・歴史 ] 2023年10月19日
2023年度文化・スポーツ賞 受賞者決定=赤穂市 頭人行列に獅子舞 尾崎・赤穂八幡宮「神幸式」
コメント
0
0
投稿:火油 2011年10月08日当然当人行列は市の指定だけにとどまらず、県指定までも視野に入れるべきではないでしょうか。
大切な赤穂の民俗文化財の宝です。
0
0
投稿:ゲンさん 2011年10月08日自治会長に虐められへんかなぁ。。
0
0
投稿:熊本のモー 2011年10月05日コメントを書く